
見つけにくい害虫
コガネムシは慣れないと被害に気づきにくい害虫です。夏、「水をいくら与えてもすぐにしんなりとしてしまうけれど、なぜなのか原因がわからない・・・。」というお悩みで当店に質問をいただいて、コガネムシの幼虫の被害に気づく方が毎年のようにいらっしゃいます。
アブラムシや毛虫、イモムシ類、ナメクジなど、ハーブに被害を与える害虫はたくさんいますが、多くは地上部にいて目で見えやすいものです。なので、被害の原因もつかみやすいのですが、コガネムシの幼虫は土の中にいて見えにくいために、被害に気づくのが遅くなりがちです。
「なんか調子悪いな・・・、暑さのせいかな?水やりがたらなかったのかな?」と思っているうちにどんどん調子が悪くなり、原因がわかった時には相当被害が進んでいた。そういう被害をもたらすのがコガネムシの幼虫です。
過度の心配は不要
ただ、ハーブを育て始めてすぐに被害に遭うことは稀ですし、地域によってはコガネムシの被害がほとんどないところもあるようですので、必ずしも恐れる必要はありません。そういう点からは、「初心者のためのハーブ講座」で紹介することが適切とは言えないかもしれません。ですが、ハーブの調子が悪い時に、「もしかしたら・・・」と気づくきっかけになっていただければ幸いです。
** 地域や植物による被害の差 寒冷地では、そもそも被害にあったこともないといわれる方も多い一方、関東以西の暖地では初夏から秋にかけて被害が目立ちます。 特にバラを栽培している方は、コガネムシの被害には結構頭を悩ませておられるようです。ハーブの仲間ではラベンダーやローズマリーが被害にあうとかなりダメージが大きく、最悪枯れてしまうこともあります。 一方でミントやバジルなどのように細い根がたくさん出る丈夫なハーブの場合は、少々食べられてもなんとか耐えることが多く、植え替えれば十分復活してくれます。 ** 実際の被害 飛来してきたコガネムシの成虫が株元で産卵して、孵化した幼虫が土の中で根を食害します。特に細い根を集中して食害するため、株に勢いがなくなり、食害が進むと水を与えてもすぐにしんなりしてしまうようになります。 一方、毎年被害にあうと言われる方もいれば、昨年被害にあったが、今年は大丈夫だったというようなこともあるようです。 特に、良質の有機質が入っている良い土ほどコガネムシがやってくる傾向が強いようで、なおさら悩みの種です。また、夜、コガネムシの成虫がやって来やすい光がある場所や、近くに山林がある場所は被害に遭いやすいようです。 ** 対策 *** 鉢植えでの対策 鉢植えの場合は、株元を市販の被覆材で覆う(「コガネムシ 不織布」などのキーワードで検索してみてください)のが効果があるようですが、土の様子が見えなくなるので、初心者にとっては土の乾き具合が分かりづらくなるデメリットもあります。また、ハーブの種類によっては難しいですが、柔らかくて有機質たっぷりの土ではなく、硬くてザラザラした土には産卵しにくいようですので、土の上部にそういった硬めの用土を用いることも有効です。 もちろん、こういった被覆材を使う場合は、鉢の中に幼虫がいないことを確認してから行うのが大事です。冬に行う鉢の植え替え(その1)などの際にあわせて作業をすると良いでしょう。 また、普段は硬い株元の土がやけにふかふかしていたり、株元に生えていた雑草が急に枯れてくるようなことがあれば、鉢の土を出してみて、早期発見につとめることが大事です。 小さい鉢の場合は数匹でも根を食い尽くしてしまうことがあり、株が大きなダメージを受けることがあります。被害を見つけたら、はやめに株を鉢から出して丁寧に幼虫を取り除き、新しい土で植え替えましょう。次回以降、冬に行う鉢の植え替え(その2)では、鉢のサイズはそのままで植え替える方を。また、冬に行う鉢の植え替え(その3)では、鉢から出さずに植え替える方法も紹介いたします。お楽しみに。
今回使用した材料:
オリジナルハーブ用土,
オリジナルハーブ用土・お得な10リットルサイズ
いかがでしたでしょうか。もし、まだ良く分からないことがあるという方のためには初心者の方専用ホットラインをご準備いたしております。ご質問等お気軽にお寄せください。
