A:繁殖力はクリーピングタイムのほうがやや強いです。場合によってはドーンバレーが押されてしまう(クリーピングタイムのほうが環境によっては立ち上がりがやや大きいため、覆い被さられると蒸れてしまうのもやや心配です)ことがあるかもしれません。区画を分けるなどすれば大丈夫ですが、長く育てると強いほうがどうしても勝ってしまいます。
Author Archives: admin
秋にバジルの苗はありませんか
Q:今、バジルの苗は販売していませんか?
あるとしたら、いくらくらいですか?
(島根県 K様)
A:バジルの苗ですが、毎年お盆ぐらいまでで販売は終了いたします。春から夏まで楽しむ一年草ですので、秋以降は満足のゆく収穫が難しくなります。かなりの温度があれば越冬させることも不可能ではないですが、2年目の成長は、冬を越させる労力に対して、春から新しく育てる場合と同じか、むしろ劣ることも多いですのであまりおすすめできません。
山陰地方でしたら、一番の植え時は5月のゴールデンウイーク前後からです。来年、この時期からお楽しみいただければと思います。毎年この時期から発売いたします。種類にもよりますが150円〜ぐらいです。
ポットの中の土が少ないですが大丈夫でしょうか?
Q:ドッグローズの苗が届きましたが、一緒に買った他の種類に比べて土の量が1/3ぐらい少ないですが、大丈夫でしょうか。このまま植えてもよいのでしょうか。
(徳島県 I様)
A:ご心配おかけして申し訳ございません。ドッグローズは育苗期間が一般のハーブに比べかなり長く、場合によっては2年ぐらいかかることもあります。そのため、永井育苗期間の間水やりなどで土が流出しやすく、ポットの土が少なくなることがよくあります。あまり減ってくると足すこともありますが、基本そのままお送りしております。
ローズの他にも特にボダイジュやゲッケイジュなど、木になる種類は育苗に時間がかかりますので同様のことが起こりやすいです。
また、これらの種類は細い根が少ない種類もおおいため、泥が抜けやすいことも原因の一つです。
アメジストセイジの株元の新芽は?
Q:庭に春に植えたアメジストセイジ、秋にたくさん花を咲かせ、まだ庭で鮮やかに咲いています。切り花にもたくさん楽しみました。今、根元からたくさん白い芽が出ていますが、この芽や、花の咲いたあとはどうしたらよいでしょうか。
(福井県 E様)
A:アメジストセイジ(メキシカンブッシュセイジ)、良く咲いたようでなによりです。福井の沿岸部ですと、おそらく当地と気候が良く似ておりますから、この白い芽は一旦秋に出ますが、寒さで枯れると思います。ただ、株はダウンすることは無いと思いますので、同じような芽が、来春地面から出てくると思います。
花をお楽しみいただいた後は、株元10cmぐらいで切り戻していただくとよいでしょう。万全を期すならば、株の上に、わらやもみ殻、バーク、腐葉土などを厚めにかけておくと尚安心だと思います。
剪定は春でもよいのですが、古い枝が硬くなって剪定にも骨が折れますので、秋のうちが楽だと思います。
ナスタチウムの種から芽が出ません
Q:先日、種子から育ててみようとナスタチウムの種をまきました。
が、まったく芽がでてきません。最初は水にひたさずそのまままいて、2週間くらいしてもまったく出てこず、やり直しました。やり直した種子は2晩くらい水にひたしてまきました。
今、3日目になります。
何か問題があるのでしょうか?大変お手数ですが教えてください。(島根県 N様 他)
A:おそらく、購入された種子だと思いますが、ナスタチウムは結構種子の品質にばらつきがあります。当店でも、以前仕入れた種子の例では、すべてが出る場合もあったり、2割ぐらいしか出なかったりとまちまちでした。特に種子が古くなると発芽率が落ちてきやすいようです
。
水に浸すのも良いですが、少しヤスリなどで削ってからまくのもよいでしょう。また、撒かれて3日ならまだこれからという事も考えられます。特に大きな種子ほど発芽まで時間がかかる事が多いのでしばらく待たれてみてはいかがでしょうか。
秋の植物は水やりすくなめが良いでしょうか
Q:いつもお世話になっております。
ハーブさんたち今のところ順調です。さて先日いただきました
グロッソラベンダー
トスカナブルーローズマリー
ホワイトワイルドストロベリー
も、レモングラス等と同じように、植木鉢の下から結構水が滴るぐらいのお水のあげ方で、いいのでしょうか?
それとも秋の植物ということでもう少し少なめにした方がいいのでしょうか?
最近毎日雨で量を調整しながらあげてます。(東京都 K様)
A:お問い合わせありがとうございました。
鉢からしっかり水が流れ出すぐらい水やりをすることは基本的に品種に違いなく共通です。
ただ、涼しくなると、鉢の水分が無くなるまでの期間が長くなってきます。水を上げてから、しっかり乾くまで待って、たっぷり水をやってください。
今後もっと気温が下がってくるとさらに水が切れるまで期間が空いてくると思います。
また、種類による違いは少しずつあると思います。ストロベリーは比較的水を必要としますが、ラベンダーとローズマリーはそれほどではないでしょう。
土の量が違うように思いますが
Q:本日、苗と土が無事届きました。ありがとうございました。
さて、土をそれぞれ10リットルずつ注文しましたが、微妙に量が違うように思います。
赤玉土やパーライトは多めで、ココナッツピートや、特にフヨウ土が少ないように感じるのですが大丈夫でしょうか。
A:到着のご連絡ありがとうございました。
お問い合わせの件ですが、いずれの種類も同じように計量しておりますが、赤玉土やパーライトは比較的硬質であることから、詰めた時とその後の容積が変わりにくいです。
それに比べて、ココナッツピートや腐葉土は、隙間が多く柔らかい土ですので、輸送中などの振動で間が詰まってしまい、容積が変化しやすいのは確かです。
ただ、これらの用土はそういう特性があるからこそ、土を軽くして、土中に隙間を作る働きをしてくれると言えると思います。
ローズマリーの枝に白い虫が
Q:最近、ベランダで育てているローズマリーの枝に白い虫が付くようになりました。最初は花の蕾かなと思っていたのですが、次第に数が増え、大きくなり、足がはえ、虫だと気付きました。
取り敢えず、わかるものはティッシュで摘まんで取り除いてみましたが、なかなか頑固そうな虫です。どうしたものかと考えております。
ローズマリーは害虫に強いと安易に考えておりましたが、そうでもないのでしょうか?
何か対策がありましたら、教えていただけると助かります。
(M様)
A:ローズマリーの虫ですが、ワタフキカイガラムシ当りではないでしょうか。
もしこれならば、歯ブラシなどでこそげ落とすのが良いと思います。あまり害虫は来ないローズマリーですが、この害虫はたまに見かけます。カイガラムシは、放っておきますと徐々に増えますので早目の対処が必要です。
ブラッシングは一度行ったら、1週間おきに2回ほどチェックしておくと、見落としたものも発見しやすいです。被害が収まることを願っております。
M様より後日返信をいただきました。
早々のご解答をありがとうございます!
ワタフキカイガラムシで画像検索しました。まさにこの虫です!
歯ブラシでこそぎ落とすことができるのですね!
簡単な方法を教えてくださり、ありがとうございます。
見た目に少々気持ち悪い虫なので、せっせとブラッシングしてみようと思います。
レモンユーカリの茶色い斑点は
Q:春に購入したレモンユーカリですが、鉢植えにして少しづつ大きくなっていましたが、この夏グンと大きくなりました。ただ、先日よく見ると葉に茶色い斑点ができていました。日当りと風通しが良いベランダで育てていますので、条件はいいと思いますが、病気でしょうか。
何か薬をかけるなどしないとダメですか?大好きな香りなので、大きく育てたいのです。アドバイスお願いします。(兵庫県 T様他)
A:おそらく、水切れの跡だと思われます。急激に成長して、必要とする水分量も多くなったのでしょう。気温が高く、風も強いと、急に水ぎれする可能性が高いです。病気ではないですのでご心配はいりません。
おそらく根もかなり張っていると思いますから、涼しくなったら少し大きめの鉢に植え替えられても良いかもしれませんね。
ホップのツルはいつ頃処分するのでしょうか
Q:今年の暑かった夏も、ホップの日陰のおかげで涼しく過ごさせてもらいました。3年目でようやく花も実も楽しむことができました。ところで、今はまだ青々としているのですが、いつ頃ツルは処分すると良いのでしょう。昨年は枯れるまで放っておきましたがそのほうが良いですか?(長崎県 E様)
A:グリーンカーテン用としてお楽しみならば、ある程度役目が終わったら片付けられても大丈夫です。あまり遅くまで置いておくことで、コガネムシのようなちいさな虫?がいっぱいついたという報告もいただいております。
差し支えなければほったらかしでもいいですが、春に片付けるのは大変ですから、適当な時期に地際で剪定しておくと良いでしょう。また、冬から春先に株元に追肥しておけば来年もすくすくと育ってくれるでしょう。
レモンバーベナの葉先が茶色くなってきます
Q:先月末レモンバーベナの苗と土を初めて購入し、プラスチック製の7号鉢に植え替えました。植え替え時にたっぷりと水やりをしてからは、土の表面が乾いてきたら水やりをしています。
受け皿に溜まった水は捨てています。
ここ数日で段々と葉先が茶色くなってきたのですが何が原因かわかりません。水やりが足りないのでしょうか?
環境はマンションの三階南向きベランダ゙の窓越し(レースカーテンを引いてます)に置いています。日中は30度位になります。風通しはまずまずです。
よろしくお願いいたします。
(京都府 O様)
A:まず、レモンバーベナの葉先が茶色くなってきているのは、葉まで十分な水分が届いていないためです。
今の時期は気温的には問題ないですし、置いておられる場所もそれほど問題は無いと思います。原因を突き止めれば解決すると思います。
考えられる原因としては、
1.仰るように水やりが足りない場合
数日間の間、日に2度ほど鉢からたっぷり水が流れ落ちるぐらいやってみてください。
2.エアコンの風
エアコンの風が長時間直接当たると葉先が傷むことがあります。置き場所のチェックを。
3.根のトラブル
あまり考えにくいですが(地植えならあります)、根切り虫などに食害されている場合。また、水のやり過ぎ(これは無いと思いますが)
4.一時的な水切れ
茶色くなったところは、剪定しておきましょう。その上で、今後どうなるかをみてはいかがでしょうか。
他の対策としてはもう少し涼しくなるまでやや日陰の場所に置いておく、全体の1/3ほど剪定してみる
などが考えられます。
ちなみに植え付け時と比べて成長のほうはどうでしょうか。成長もしているのならそれほど心配は無いと思います。回復することを願っております。
スリット鉢に鉢底石は不要?
Q:Q&Aのページなどを拝読させて頂いているのですが、ひとつ質問があります。
初心者講座ではスリット鉢にも鉢底石を入れておられますが、「スリット鉢には鉢底石を入れない方が良い」との意見を聞いた事がありまして…
今回注文しました苗は、どちらもスリット鉢5号サイズに植える予定なのですが、やはり鉢底石を入れる方が通気や排水性の為には良いですか?
A:スリット鉢に鉢底石を入れるかどうかは、植物の性質、そして鉢のサイズと土の性質、置き場などを勘案して決めると良いと思います。
今回、乾燥気味を好むゼラニウムとローズマリーですので、水はけを良くするために入れると良いと思いますが、5号鉢というサイズに鉢底石を入れて主体の用土が少なくなるよりは、もともと構造的に水はけ良好なスリット鉢ですから用土分を確保するために鉢底石はやめるという選択肢もありだと思います。もちろん、土も水はけが良いという条件付きでですが。
置き場所が風通しが悪かったり、じめじめしている場所ならそれでも鉢底石を入れるほうが良いと思います。
また、当店でも経験しておりますが、スリットから土が流れ落ちると、ポケットのような構造になり、そこがナメクジのすみかとなりやすいようです。暗くて湿っていて、すぐ上に餌場がある環境で、天敵からも守られやすい場所で、快適なのでしょう。ナメクジが多くいる場所では、スリットの高さまで鉢底石を入れるとかなり防ぐことができます(スリット部分に鉢底網をつけて対策しておられる方もいらっしゃるようです)。

スリット部分はナメクジの居場所になりやすい
また、スリット鉢のメリットとして根がきれいに巻いていくというポイントがあります。もしその点を重視するならば鉢底石を入れるよりは入れない方が良いでしょう。
いろいろためしていかれると、徐々に良い方法が決まってくると思います。
当店では、入れたり入れなかったり、いろいろ試しています。10号サイズなど大きなスリット鉢の場合は全部土を入れると相当な重さになるため、多めに軽い鉢底石(パーライト)を入れて軽量化を図ったりもしています。

スリット鉢。底に縦にスリットが入っています
ローズマリーとミント、タイムを植える鉢のサイズは?
Q:ローズマリーとミント、タイムを購入して植えようと思っていますが、どれぐらいの鉢を用意したら良いのでしょう。ベランダで、料理に使いたいのですが。(大阪府 T様)
A;鉢のサイズは、初めて育てる方にとってはとても迷うポイントだとおもいます。料理用ということですので、大きく育てたいところです。ローズマリーとミントは6号鉢以上、ミントは大量に必要なら横長のプランターも良いでしょう。タイムは5号鉢以上がおすすめです。
各苗のページの下部におすすめの鉢サイズを表示するようにいたしましたので参考になさってください。
あわせて、選び方の要点を下記ページに詳しくまとめましたのでこちらも参考になさってください。
1ポットの苗ですと、何号の鉢に植えると良いのでしょうか
Q:1ポットの苗ですと、何号の鉢に植えると良いのでしょうか。(愛知県 M様)
A:とても基本的ですが、おこたえするのが難しい質問です。一般には小さめの鉢からスタートして徐々に大きな鉢に植えるとよいとよく言われますが、例えばバジルのような一年草の場合、成長も速いので初めから大きな鉢に植える方が良いでしょう。一方でローズマリーのように比較的成長がゆっくりとしたハーブなら、小さめの鉢で初めて、植え替えをしながら大きくしてゆくという方法もあります。
一般に小さい鉢は、取り扱いが容易でスペースも取らず、用土も少なくてすむという利点があります。一方で大きな鉢は水ぎれしにくく、水やりの手間が省けます。植え替えの回数も減りますし、大きく育てるのならこちらです。また、初めから大きな鉢で育てるのを好まれる方もいらっしゃいますし小さな鉢から徐々にという方も多いです。ただ、あまりに小さい鉢はすぐ根が詰まりますので、一般的なハーブなら5号鉢以上ぐらいが管理がしやすいでしょう。大きい方は、10号以上になりますと相当重くなりますので管理の点も考えて程々にしておくと良いでしょう。
追記
下記ページに詳細をまとめました。
鉢のサイズ選び | 初心者のためのハーブ講座
https://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/beginners/onlineshop-beginners_howtoselectpotsize.html
レモンヴァーベナの葉が落ちていきます
Q;先日購入したレモンヴァーベナについて質問です。下の葉から黄色くなって落ちていきます。折角根元から出た新芽も大きくならずに葉が落ちてしまいました。どのように対処すればよいのでしょうか。アドバイスよろしくお願いいたします。
環境はマンション15階南側ベランダ、日当たりは良いが風が強い日もあります。セージ・タイム・ローズマリー等は良く育っています。
(広島県 N様)
A:セージやタイム、ローズマリーが元気で、レモンヴァーベナがこういう状態とい うことはおそらく水切れとか乾燥のし過ぎでは無いでしょうか。
ベランダで風も強いということですので、鉢が小さいと水切れの可能性は高くな ります。
根詰まりでもこういう傾向はありますが、まだお買い上げいただいてひと月も 経っておりませんので考えにくいと思います。時期的にも今一番伸び盛りの時期 です。まだ葉がのこっているなら大丈夫ですので、少し日陰に移して、まずは しっかり水を与えてみてください。鉢サイズは、できれば6号(18cm・直径) 以上が管理は楽だと思います。調子が戻って来たら植えかえても良いでしょう。
秋植えのための苗を夏の間に買っても大丈夫でしょうか
Q:今月、ようやく新居にうつり、これから庭づくりを始めようと思っています。全くの初心者です。夏はさすがに暑いので、秋になって植え込みしようと思う場合、今(7月)、苗を購入して秋まで大丈夫でしょうか。涼しいところで水やりしておけば大丈夫ですか?
(愛媛県 S様他)
A:夏は苗の管理がとても大変な時期です。成長も著しく、水切れの心配も多いです。初心者でいらっしゃるとのことですし、できる限り植える直前になってからのご購入をお勧めいたします。庭づくりもこれから取りかかられるとのこと、土づくりや、植える植物の配置計画等が出来上がってからでも遅くはないと思います。秋になってから植えたほうがいいものも多いですから、夏は準備に力を注がれると良いと思いますよ。
送料無料のサービスはありますか
Q:何円以上の買い物で送料無料になるとかのサービスはありますか。
A:恐れ入りますが、送料無料のサービスはございません。
ただ、苗のみのご注文の場合(※)は、発送時に何箱になっても1梱包分の送料でお送りいたします。つまり、苗1ポットでも、100ポットでも同一送料です。
(※)一定以上の用土を含む場合は、別梱包となります。また、鉢植えセットやハサミなどのツールは同梱しても送料変わらずです。詳しくは、下記をご確認ください。
バジルの葉が何かにかじられました
Q:プランターに植えたバジルがだいぶ大きくなって来たと思ったら、葉が何かにものすごくかじられてしまって無惨な姿になっていました。主人はナメクジだというのですが、他になにか考えられるでしょうか。(滋賀県 K様)
A:時期的にナメクジの可能性は非常に高いと思います。昼は隠れていて見つけにくいことが多いですので、夜(真夜中でなくてもいいですから)になってから調べてみましょう。また、よく見ると葉に粘液の跡がついているのがわかると思います。あと、ものすごくかじられてという点からヨトウムシも考えられます。この場合は、朝早くチェックしてみてください。株元に丸まっているのが見つかると思います。これから秋にかけてはバッタの害もよくあります。この場合は昼までも見つかりますから捕殺すると良いでしょう。
夏の水やりのポイントは
Q:夏の水やりについて教えてください。暑い時の水やりは朝にするとよいのでしょうか。それとも夕方がよいのでしょうか。本等を読んでもいろいろ書いてあって良く分かりません。(神奈川県 H様)
A:そうですね、土が冷えている朝のほうが根が傷みにくいとか、夕方のほうが気温が下がって行くので水やりには良いとか、いろいろな考え方があると思います。
一概には言えませんが、まず、ご自身にとって水やりしやすい時間帯であるかどうかが一番大事だと思います。夕方に水やりをすると、夜から朝にかけてゆっくり土になじみますが、もし、朝に水がやれない場合、翌日の日中に乾く恐れもあります。一方で朝に水をやる場合は夕方まで持てば良いですが、強い日差しで急激に土が乾いていきますので、やや植物にとっては厳しいかもしれません。
天気やお育ての環境を考慮していろいろお試しいただくと良いでしょう。きっとご自分に取ってぴったりの水やりの方法が見つかると思います。
また、真昼にはやらないほうが良いとよく言われていますが、今にも枯れそうなほどしおれていたら、涼しくなるのを待つのではなく、躊躇せずにすぐやりましょう!
ミントが大きくなりません
Q:近くの花屋さんで買った苗のことでお聞きするのは恐縮ですが・・・。ミントを5月に買って育てていますがほとんど大きくならず、というかむしろ元気が無くなっていく感じです。10cmぐらいのプラスチックのコップのような鉢で、日当りの良い窓辺で育てています。水は朝晩やっています。肥料を与えたほうが良いのでしょうか、どんな肥料が良いでしょうか。まだ一度しかハーブティーにできません。大きくなると聞いていたのですが。(京都府 T様)
A:肥料を与えるよりも、むしろまず鉢のサイズが小さいですから大きくしましょう。ふんだんに使うなら、せめて直径20cm以上、または横長プランターの栽培がおすすめです。また、育てる場所もできれば屋外が望ましいです。鉢が小さいので、しょっちゅう水をやらないといけなくなっているのではないでしょうか。
ミントは植え替えにも強いですから是非お試しください。
島しょ部への送料は?
Q:鹿児島県の島しょ部に住んでおりますが、送料は鹿児島への送料と同じでしょうか。それとも離島発送で別料金がかかるでしょうか。
A:いずれの都道府県でも、島しょ部への送料は基本料金のみとなります。鹿児島ですと1000円です。
ただ、島しょ部の場合は、船便になることが多い為、着日時指定がお受けできなかったり、台風などの時は発送を見合わせていただくこともございますのであらかじめご了承ください。また、到着までの日数がプラス1、2日かかることが多いため、お早めにご注文いただくと確実です。詳しくはお問い合わせください。
小さい鉢のままで育てることはできますか?
Q:ベランダで、ローズマリーとタイムとオレガノを育てようと思っています。でも、とても狭いので大きい鉢を置く場所がありません。ページにおすすめのサイズが書かれていますがそれよりも小さいサイズで育てることはできるでしょうか。また、そのサイズでそのまま何年も育てることはできるでしょうか。初心者です。
A:そうですね、特に小さい苗は大きくなろうとするもなので、小さいままにしておくというのはとても難しいです。盆栽がとても手間のかかる趣味だということをお聞きになったこともあるかもしれませんが、こまめに手入れをしないとすぐに大きくなってしまいます。なかでもローズマリーは樹木ですから、大きくなりやすいです。タイムとオレガノはローズマリーほどではないですが、やはり年数が経つとそれなりに大きくなります。
もちろん、鉢の大きさに従って大きくなりますので、小さい鉢を使えばそれほど急激に大きくなることはありませんが、根詰まりは起こしやすくなります。
そのため、一年に一度程度は植え替えを行う必要がありますし、こまめに剪定をすることも大事だと思います。一般的には花が咲いてしばらくした後が良いですが、季節ごと(春、夏。、秋、冬)に行うぐらいが良いでしょう。具体的な方法は下記ページを参考にしてみてください。盆栽などの剪定とは違いますが、新しい枝を伸ばして株を老化させないことは大事ですので。
育ったハーブの収穫方法-初心者のためのハーブ講座
あわせて肥料はごく控えめにしてしっかりと日に当てることもコンパクトに育てるポイントです。
また、制限をかけて育てることになりますので、収穫量はあまり望めないのも確かです。
コンパクトに育てるのはそれはそれで楽しいものだと思いますので、チャレンジしてみても良いかもしれません。
室内で薬用ガーデンを作りたいと思っています
Q:畑を持っておらず、集合住宅12階に住む者です。ベランダは狭いですが付いております。私はオーガニック薬用ガーデンを作ろうとしています。育てたいのは、まずは セージ、セントジョンズワート、ドッグローズ、フェンネル、ペパーミント、エキナセアです。園芸にまったくの初心者です。ゆくゆくはベランダ薬用ガーデンへ広く利用したいですが、ベランダを整えるのに時間がかかりそうなので、はじめは室内ガーデンを考えています。
上記のハーブを室内で育て、その後ベランダガーデンに植え替えすることは可能でしょうか?はじめから外で育てられなくても大丈夫でしょうか?
また、ひとつのコンテナに種類が違うものを一緒に植えても大丈夫でしょうか?その場合、相性などあるのでしょうか?(大阪府 H様)
A:なかなかお答えしづらいご質問です・・・。
オーガニック薬用ガーデン、是非作っていただきたいと思いますが、園芸初心者の方で室内ガーデンは少し大変かも知れません。
第一に育てようと思われている種類は(というか、ハーブの多くは)、本来野生に育つもので、日光を十分に浴びて根を十分に伸ばしてこそ、薬用に使われる成分を作り出します。屋内の、しかも午前中の日光ではひょろひょろに育ちやすく、成分も香りも今ひとつになる可能性があります。なんとか自分の生命を保つために生きているという感じでしょうか。
それよりも、病害虫に悩まされる心配も高く、せっかくオーガニックでと思われているのに、薬剤を使うことになってしまっては元も子もありません。
室内でお育てになってその後植えかえることはできますが、室内栽培で弱ってしまった苗をもう一度育て直すよりもまずベランダ栽培の環境を整えられて、スタートから良い環境でお育てになるほうが楽しいと思います。
一つのコンテナに別種を植えることは問題ございません。ただ、相性はあります。今回の種類でしたら、横に広がりやすいペパーミントは単独が良いですが、その他はなんとかおすきな組み合わせて植えることができそうです。ただ、成長後管理の点から言ってもベストは単独植えです。そのためにもスペースに余裕が作りやすいベランダがおすすめです。
せっかく始められようと思っているところで、このように申し上げるのは心苦しいですが、どうせならうまく育って楽しんでいただきたいと思い、やや厳しいお答えとさせていただきました。ある程度栽培になれた方なら、「室内栽培にも挑戦してみてください」と申し上げるところですので、ご理解お願い申し上げます。
ローズマリーの枝が横倒しになってしまいます
Q:ローズマリーを前から育てていますが、どうしても枝が横倒しになりやすく、形が悪くなってしまいます。なるべく上にスッと育つ種類がいいのですが、たくさんあってどれが良いかわかりません。推薦していただけないでしょうか。広島県北部で、積雪もあります。
(広島県 K様)
A:お問い合わせありがとうございました。枝が横倒しになりやすいのは、理由がいくつかあります。
まずは、お問い合わせいただいた種類による違いです。比較的上に形よく伸びやすい種類ですが、ドワーフブルーが比較的細身で上に伸びやすいです。そのほかにもベネンデンブルーやミスジェサップなども良いでしょう。あわせて、レックスも枝数少なめですが、太い枝ががっしりと上に伸びやすいです。
次に、環境による育ち方もあります。特に建物や樹木の影などで、上からの日差しが遮られる場合は枝が横に伸びやすくなります。できれば風通し、日当たりが良く、湿り気も多すぎない方が上にスッキリとした樹形に育ちやすいです。
また、積雪があるということですが、冬に雪の重みで枝が倒れるとローズマリーの形が横倒し(重みで広がる)となってしまう場合もあります。あらかじめ外側の枝を剪定したり、ぐるっと括るなどして、枝が倒れないようにしておくと良いでしょう。広島県北部ならおそらく寒さによる影響はそれほど強くないと思われます。
初めて育てるハーブ、数や、土はどうしたら良いでしょうか
Q:はじめてハーブを購入して育てたいと思っています
目的は料理用です・バジル、ディル、ローズマリー、タイム、イタリアンパセリ、大葉、を購入したいと思っています。バジル以外は時たま少量に使う位ですが、バジルはできたらバジルソールまで気軽に作れるになりたいです。下記質問です。
1)初心者なのに、上記の種類をいっぺんにやるのは無謀でしょうか?2)苗はまずは1つずつで良いのでしょうか?
3)土は普通の土で良いのですか?上記のものは個別の鉢植えにした方がよいでしょうか?今回購入するときは土や肥料なども一緒に買った方が良いのでしょうか?
全くの初心者の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。(東京都 M様)
A:ご質問の件、よくわかりました。
1)について
そんなことは無いと思います。2)にも関係しますが、それほどたくさんの鉢にはならないと思いますから十分できると思いますよ。
2)について
ローズマリーとタイムは1つずつでよいと思います。最初は小さいですが、大きくなるとお伝えいただいたご希望の感じでは十分楽しんでいただけるでしょう。
バジルはソースもお作りになりたいということですので3株ぐらいはあったほうが良いと思います。ディルも2株ぐらいはあったほうがよいでしょう。イタリアンパセリと大葉については迷うところです。2株作るか、大きめの鉢で一株でも良いかもしれません。
3)について
ローズマリーとタイムは、できましたらハーブ用の水はけが良いものが安心です。バジルと大葉はむしろ野菜作り用の土に近いほうが良いと思います。その他は中間ぐらいですので、どちらでも大丈夫です。バジルとディル、大葉は一年草ですから、単独で植えて、収穫が終りましたらまた他の用途に鉢をお使い頂けると良いと思います。ローズマリーとタイムは寄せ植えも可能ですが、おすすめは単独植えです。
もしお近くで手に入れる場所があれば、相談できる園芸店さんで買われるのも良いと思いますし、ローズマリーとタイム用の用土は当店の「ハーブ用土」が特におすすめです。これに、「微生物肥料」をプラスしていただくとバジル等も問題なく育ちます。
下記「園芸資材」のページからどうぞ。
https://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/tools/onlineshop-tools1.html
また、あわせて下記「初心者のためのハーブ講座」もあわせてお読みください。質問もお気軽にどうぞ。
https://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/beginners/onlineshop-beginners_howto.html
ハーブバスに向いたハーブは?
Q:新築した風呂に続く、ベランダに何か植えようと思っています。そこに生えている木の葉をそのまま浴槽に浮かべて、気分をよくするようなものがあれば教えてください。木になるものでも、草でも良いです。
A:お風呂用に使えるハーブはたくさんございますが、もしハーブの栽培も初めてで、確実に収穫して楽しみたいということであれば、ミント類が良いでしょう。
これから夏にかけて、あがった体温をクールダウンしてくれますし、やリラックスにも良いでしょう。成長も速いですので、今年の夏には十分使っていただけると思います。香りの良いアップルミントやペパーミントなどがおすすめです。
その他、レモンバームや、夏に向けて成長しやすいレモングラスもおすすめです。
もし、時間がかかっても構わないのであれば、ローズマリーが良いでしょう。血行を良くしますので、特に冬に向けて育ててみられてはいかがでしょうか。
種子から育てたバジルとレモンバームの植え替えは?
Q:ベランダでバジルとレモンバームを種子から育てています。
直径17センチ程のプラ鉢にどちらもみっしり生えていて、かき分けないと土が見えない程です。
さすがにきつくてかわいそうなので、植え替えようと思っているのですが、このままの感じで大きい鉢に植え替えるか、いくつかに株分け?して植え替えるかどちらがいいか教えて下さい。(東京都 T様)
A:おそらく、種子をまかれてそのまま育っていった感じでしょうか。本当はもう少し早いころに分けて植え替えしていただくと良かったのですが、まだ間に合います。17cmのプラ鉢では今後大きく育ちませんし、そのまま大きい鉢に植えかえても十分な成長は見込みにくいです。一株ずつにするか、数株を大きいプランターに植えかえましょう。
まず、土は少し乾かし気味にして、葉の数を全体の1/3から1/2まで剪定して減らします。鉢から株を取り出してそっとほぐすように分けてみましょう。なるべく根を傷つけないように注意しながら。
用意した大きなプランターに移植して、たっぷり水を与えましょう。
小さなハエの正体は?
Q:今日、苗が届きましたが、箱から小さなハエのようなものが飛んで出ました。何匹かいるようですが大丈夫でしょうか。以前玄関先に置いた鉢植えでも似たハエが土の周りを飛んでいるのを見たことがあります。ハーブに影響はないですか?(兵庫県 T様 他)
A:ご心配をおかけして申し訳ございません。苗についていたものはおそらくクロバネキノコバエの仲間だと思われます。「ハエ」と名前がついていますが、蚊の仲間です。ただ、刺すことはありません。
当店は育苗に腐葉土を使っておりますため、腐葉土に産卵したものが羽化したものと思われます。当店の圃場でも見かけますが、現在のところ大きな被害と言えるものはございません(気持ち悪いと思われるのは確かですが)。害虫として知られているタネバエは小さな根を食害しますが、特にそう言った心配はないと思われます。ただ、気温が上がり、乾燥した夏に向けて徐々に減ってまいります。当店でもピークは4月、5月となります。
ある程度の水分を含んだ有機質主体の土ですとなかなか避けにくい昆虫です。北海道を除く、全国に分布して、稀に大量発生するようです。広島県、福岡県ほかでも以前大量発生したことがあるようで、下記ページに詳しく載っております。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/0000000000000/1339652935994/
クロバネキノコバエの大量発生について / 宮若市
ローズマリーとラベンダー、植えると今年咲きますか
A:ローズマリーとラベンダーは同じシソ科で、日当りと水はけを好むなど、性質は良く似ていますが、開花については少し異なります。
ローズマリーは開花時期が秋から春先です。ただ、成長をし続けている時は咲きにくく、地植えですと相当大きくなってからようやく開花することもあります。また、枝を頻繁に利用していると咲きにくいです。
一方、ラベンダーは、種類にもよりますが、時期がくれば比較的小さい苗の状態でも開花します(場合によっては根がほとんどない挿し木の状態でも開花することもあります)。ただ、あまり小さいうちに咲かせますと株を大きくするにはあまりよくありません。花のあと早目に剪定をしましょう。
グランドカバーと砂利の関係
Q:庭の3区画にグランドカバーを施そうと思っています。2区画は土なのですが1区画は砂利が敷かれています。グランドカバーを施す際には、やはりこの砂利は除かなければなりませんか?砂利でも育つハーブはありますか?
ノミノツヅリ、 ホトケノザ、からすのえんどう、カタバミなどが砂利でも元気に生えてくれています。これらの代わりになるハーブを探しています。(W様)
A:一般的なグラウンドカバーを育てるのでしたら砂利は取り除かれたほうが良いと 思います。砂利の下の土がどうなっているかで、場合によっては土壌改良を行う必要があるかもしれません。その場合は砂利がございますと土作りが大変です。
また、比較的強い種類は砂利にかぶさるように(根は土の中でないといけないのはもちろんですが)伸びる種類もございます。具体的にはカーペットグラスやパープルペリウィンクル等です。ただ、広がるのにはかなり時間がかかると思います。早く伸ばすのでしたら、伸びた茎から根が出て土に根付く環境が望ましいです。同様に、ランナーを出して広がるワイルドストロベリーもある程度の湿り気がある場所でしたらランナーの先の子株が砂利の下に根付くこともよくあります。
ただ、雑草を取り除く際にも砂利があると手間が増えます。もし植物を植えられるのでしたらやはり砂利は取り除かれるほうが後々は楽だと思います。
または、砂利のところは砂利のままというのも一つの選択肢です。良く歩く場所なら砂利じきも差し支えないと思いますが。むしろ厚く敷いて草の生えを抑制する方法もあると思います。
W:早々のご返答ありがとうございました。そうですね。砂利を全て除くのもたいへんですし、砂利が薄いから野草が生えやすいのかもしれません。グランドカバーの部分と砂利の部分でデザインして、砂利を分厚くしてみようと思います。素敵なアイデアが浮かびました。ありがとうございました。
ハーブティーは収穫してから一度乾かさないといけませんか
Q:ハーブを育てて、ハーブティーを楽しみたいと思っています。ハーブティーを飲むには、収穫してから乾かさないといけませんか?(大分県 T様)
A:ハーブティーは、乾燥したもの、そしてフレッシュ(生)があります。大抵のハーブはどちらでも楽しめます。例えば、ジャーマンカモミールは乾燥したものより、フレッシュのほうがリンゴの香りが高く、美味しいと思います。同じく、レモンヴァーベナも生のほうが鮮烈なレモンの香りを楽しめます。一方で、ミントのフレッシュは香りが強すぎる(青臭い)と感じられる方もいらっしゃるでしょう。その場合は乾燥させるとマイルドになります。
一般に、フレッシュで楽しめる時期はフレッシュで。そして、フレッシュが楽しめない時期のために、収穫できる時に乾燥させて保存するという方法が理想だと思います。
スイートバイオレットの大きな丸いつぼみのようなものは?
ハーブにはどんな肥料が良いでしょう
Q:ハーブにはどんな肥料が良いでしょう。色々売ってありますがよくわかりません。鉢栽培です。
A:有機肥料、化成肥料、固形肥料、液体肥料など、何を基準にしていいか初めは迷うものですよね。もし有機栽培にこだわられないのなら最初は固形の緩効性(ききめがゆっくり)の化成肥料が使いやすいです。また、バジルのように一気に大きく育てる一年草には薄めの液体肥料もよいでしょう。特定の植物用の製品も販売されておりますが、ごく一般的で幅広い植物に使えるものから試してみましょう。
栽培に慣れて来たり、有機栽培にこだわりたい!というかたは、当店の「微生物肥料」もおすすめです。土壌のバランスを改善し、土の中の微生物も増やします。
下記ページに、微生物肥料を使う際のポイントなどをまとめてあります。合わせてご覧ください。
有機肥料を使ってみよう(1)微生物肥料の特徴-初心者のためのハーブ講座 | ハーブ苗の通販 無農薬・安心の専門店 | SORAMIMIハーブショップ
いずれもやり過ぎは禁物です。気持ち少なめのほうが香りも良いですし、病害虫もつきにくくなります。
育てる環境によって最適な肥料も異なります。育てていくうちに、ご自分が使いやすい肥料がなにか徐々に分かってくると思います。
オリジナルハーブ用土の肥料はどのハーブにもこれだけでよいのでしょうか
Q:オリジナルハーブ用土を購入しようと思っています。肥料も入っているとのことですが、全部のハーブがこの土で良いのでしょうか。(滋賀県 S様他)
A:オリジナルハーブ用土には、大抵のハーブを育てる上では必要充分な肥料分が含まれております。ただ、ハーブの種類によってはもっと軽い土や、もっとしっかり肥料を欲しがる種類もございます。その場合は少し調整されると良いでしょう。例えば、バジルのように葉を大きく育てて収穫したい種類などは、さらに肥料を加えることで大きな柔らかい葉が楽しめます。この用土をベースにバラ用の肥料を加えてローズ栽培を楽しんでおられるお客様もいらっしゃいます。
一方、花を楽しむオレガノのように、乾燥気味にしてコンパクトに育てたい場合等は腐葉土やパーライト等を加えてより軽い土にしてやると水はけも良く良い結果が得られると思います。自分なりに他の素材を加えてみることでより一層ハーブ用土を使いこなすことができますのでお試しください。
また、オリジナルハーブ用土に含まれている肥料は、下記の当店オリジナル微生物肥料です。オリジナルハーブ用土に加えるにも適しております。どうぞお試しください。

微生物肥料
ポット苗のままで育てることができますか
Q:ハーブを育ててみたいですが、ポット苗で購入してそのまま育てることができますか?
A:当店が育ててお送りする苗は、すでにそのポットの中で根が行き渡った状態です。なので、このまま育ててもさらに大きくなるということはあまりありません。もっと大きな鉢に植えたり、畑やお庭に植えていただければすくすくとびっくりするほど大きくなります。是非植えかえてお試しください。
ラベンダーは寄せ植えにできますか
Q:ラベンダーを寄せ植えにしたいのですができますか?(大阪府 N様他)
A:ラベンダーは寄せ植えにしやすい種類としにくい種類があります。蒸れに強く、比較的縦にのびるフレンチラベンダー(花の上がウサギの耳のようになっている種類)やレースラベンダー(葉に深い切れ込みがある種類)は寄せ植えにも使いやすいですが、蒸れに弱く、開花時横向きに花が伸びやすいイングリッシュラベンダー等(北海道等で栽培されている種類)はやや難しいと思います。これらのラベンダーの魅力を生かすにはぜひ単独植えでお試しいただくと良いと思います。

フレンチラベンダーの仲間、「マールラベンダー」
香りの強い品種のローズマリーを探しております
Q:とにかく香りの強い品種のローズマリーを探しております。自宅にはマリンブルー種がありますが、より強い香りを放つものがありましたら、是非教えてください。
よろしくお願いいたします。(福岡県 I様)
A:香りの強いローズマリーの品種ということですが、例えばラベンダー等に比べるとローズマリーは品種によって香りの差がそれほど大きくありません。また、マリンブルー自体強健で、樹勢も強いですのでもともと香りは強めですからそれよりも明らかに強いという品種となりますとそう多くは無いかもしれません。あえて選ぶならレックスローズマリー等はいかがでしょう。
また、品種よりもむしろ育てかたによって香りは強くなると思います。その点でも、日照条件よし、風も強い場所ですから、あとは乾かし気味にして肥料も控えめにしていかれると良いのではないでしょうか。鉢は大きめが良いと思います。
ベランダに黒ポットのままでおいたままでも良いでしょうか
Q1:購入しましたハーブ(チャービル他)は、ベランダの花壇への植え替えを考えています。できれば、時期を三月末にしたいのですが、それまで、ベランダに黒ポットのままでも大丈夫でしょうか?(東京都 K様)
A1:すでに成長を徐々に始めておりますので、早めに植え込まれる方がお勧めです。特に一年草のディルとチャービルは早めが良いと思います。
バナナミントは冬に枯れますか
Q:其方でバナナミントを二株購入したのですが、寒くなりはじめてすぐに枯れてしまいました。まだ根は元気みたいなのですが?土から上は全て枯れてボロボロです。他に購入したミントは元気なのですが?バナナミントだけは枯れてしまいました。寒くなると枯れてしまうのでしょうか?因みにアパートの三階のベランダでほぼ1日、日が当たります。(大分県 T様)
A:ミントは基本的に寒さに強いハーブですが、冬の状態は種類によってかなり異なります。大きく分けて冬も株元の葉が残るものと、地上部が全く無くなるものに分かれます(地域によっても変わります)。バナナミントは地上部が無くなるほうです。枯れた部分は取り除いていただいて構いません。
お気づきのように、根(地下茎)はしっかり残り、春に向けてエネルギーを蓄えております。むしろしっかり寒さに当てていただくのが良いと思います。極端に乾かさなければ春に新芽が出てまいります。
新芽が出る時期も種類によって異なります。バナナミントはやや遅いほうですので、結構心配される方が多いですが気長に待ってください。お住まいの地域によって異なりますが、当店のある松江ですと4月に入ってから本格的に伸び始めます。
有機JASは取得していらっしゃるでしょうか
Q:有機栽培で野菜を作り、販売しているのですが、今後ハーブも品目に加えて行きたいと思って有機無農薬栽培のハーブ苗を探してこちらへたどり着きました。ハーブ苗には有機肥料のみを使っておられ、化学肥料はお使いでないということですが、そちらのハーブ苗は有機JASは取得していらっしゃるでしょうか。お答えいただけると助かります。(千葉県 S様)
A:当店では有機JASは取得しておりません。当店のハーブ苗は化学肥料を使用せず、有機肥料のみを使い、無農薬で栽培をしておりますので、安心して栽培、お使い頂けます。しかしながら下記公的機関による見解の通り、有機JAS規格の規定により種苗については有機JAS取得が不可能です。ただ、お客様が飲食料品として栽培、販売されるのであれば当店のハーブ苗をお使いになって有機JAS表示は可能だと思われます。詳しくはお近くの有機農業協会等へお問い合わせください。
また、有機JAS栽培を目的で当店で苗をご購入される方で、育苗管理記録が必要な場合は1品種につき1部発行いたします(1部300円+消費税)。ご希望の場合はお申し付けください。
(参考)
公的機関による種苗の有機JAS規格についての回答(種苗の有機JAS取得に関する当店からの質問にお答えいただきました)
■■■■農林水産省消費・安全局様より■■■■
有機農産物のJAS規格の定義(第3条)において、有機農産物を「飲食料品に限る」と規定しているので、苗はこの規格の対象外となります。このため苗について、有機JAS認定を取得することはできません。なお、JAS法に基づく表示制度においては、有機JASマークが付されていない有機農産物や有機農産物加工食品に「有機」と表示することを禁止していますが、苗についてはこの規定は適用されません。
このため、お問い合わせの苗が、有機農産物のJAS規格第4条の生産方法の基準(ほ場に使用する種子又は苗等、育苗管理等)を満たしているものであれば、その苗に「有機」と表示して販売することは可能です。有機農産物のJAS規格については、農林水産省ホームページに掲載していますのでご確認ください。
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/attach/pdf/yuuki-31.pdf
■■■■島根有機農業協会様より■■■■
有機農産物の日本農林規格(有機農産物のJAS規格)の中に種苗に関しての項目があります。御社のハーブの苗については、十分規格に適合したものだと判断できます。しかしながら、日本の法律の中で決められている範囲で種苗に関しての有機認証制度は残念ながらありません。有機JASでは土壌由来によるため、ポット栽培は認定取得は出来ません。
ポット苗のユーカリの春までの管理は
Q:ユーカリを春が来てから植え替え(地植え)する予定ですが、それまでは送っていただいたポットのままで大丈夫でしょうか?また、室内で管理すべきでしょうか?(大阪府 T様)
A:大阪でしたら極端に過酷な場所(ものすごく風が強い等)でなければもう植えていただいても大丈夫だと思います。
むしろポットのままのほうがコンディションは良くありません。土の容量が限ら れておりますため、水も切れやすいと思います。できれば仮植えの形でも、もう 少し大きめの鉢等に植えかえていただくと安心です。
寒さも問題ないと思いますので、むしろ今のうちから屋外で徐々にならされるほ うが地植えに向けて尚良いと思います。
ローズマリーの株元近くから葉を出す方法
Q:貴店でのお品ではないのですが、昨年5月の終わりにベネンデンブルーローズマリーの大苗「8号位」を入手いたしました。高さは、株元から75cm。横幅は、65cm程度です。購入時、株元から約25cm程までは、葉がまばらにしか付いていませんでした。10日後に、やや強めに根を切り、8号鉢に植え替え、午前中日光があたる東向きのベランダでそだてています。現在花盛りです。
ただ、上は賑やかですが、株元が寂しい感じです。そこに葉を茂らせる方法はございますか?立性ローズマリーを植えたりしてごまかすしかないでしょうか?ほかの方法や、共に植えてよい植物、ふさわしい時期なども、ご教授いただければ幸いです。(大阪府 M様)
A:残念ながら現在葉が出ていない場所から葉を出すことは非常に困難だと思います。かなり大きい株ですから年数もかなりたった株だと思います。ベネンデンブルーローズマリーはこういった仕立て方がしやすく、刈り込んでいわゆるトピアリーを作るためのローズマリーとしてもよく知られています。むしろその形を生かされるほうが良いと思います。このぐらいのサイズのトピアリーにするまではかなり年月もかかりますから大事になさってください。
株元に立性ローズマリーを植えるという手もございますが、他の植物を植えて楽しまれてはいかがでしょうか。逆の考えですが、スペース的に鉢の数を増やしたくない方は、むしろメインの植物をこの形に育てて株元に他の植物を植えて楽しまれる方も多いです。おすすめの種類ですが、基本的には性質が似たもの、かつあまり極端に大きくならないものがが良いと思います。
当店の取り扱いのものですと、今回ご注文いただいたタイム類も良いでしょうし、あまり大きくならないニオイゼラニウムの仲間(ただし、寒風が強くあたるところだとちょっと厳しいかもしれません。)、ストロベリーなどもなんとかうまく行くと思います。お好みにもよりますが時期的にあまり派手でないビオラの仲間などはいかがでしょう。一年草のものでしたらすぐに楽しめますし、暑さに強い多年草ビオラも良いと思います。また、オレガノプルケルムのようなあまり背が高くならないオレガノなども良いかと思います。合わないのはラベンダーとか、大型のセイジ類、ミント類も増えますからどちらかと言えばお勧めしにくいです。
似たような鉢植えを以前作りました。下記ページで御覧いただけます。
寄せ集め部隊
オリジナルハーブ用土が変な匂いになりました
Q:昨年末に購入したオリジナルハーブ用土ですが、今日開けてみたら、変な匂い(かびっぽいような)がします。到着してすぐ使った時にはあまり気にならなかったのですが。変質したのでしょうか。このまま使って大丈夫でしょうか。
A:お問い合わせありがとうございました。オリジナルハーブ用土には多くの種類の微生物が入った微生物肥料が含まれています。時期によってそれらの微生物が一時的に増えますので、匂いが変わってくることはよくあります。
特にビニール袋を閉じたままにしていると特定の微生物が増えやすくなりますので、口は開けて、直射日光と雨を避けた場所で保存するのが良いでしょう。
一般に、気温が低い時はカビのような匂い、春と秋には甘酸っぱい甘酒のような匂い、暑い時期にはくせのあるチーズのような香りになることがあります。
その場合は、一度全体をかき混ぜてしばらく袋の口を開けておくと徐々に落ち着きます。
また、時期によっては下記のように表面にカビ状のものが生えたり、キノコが生える場合もあります。
https://www.qherb.jp/help/?p=176
https://www.qherb.jp/help/?p=2319
ローズマリーの葉が黄色くなってきました
Q:以前ハーブを購入したOと申します。購入したハーブはすくすくと育っております。ただローズマリーだけが、植え替えた状態より少し悪くなっているようなので、お知恵を貸していただけませんでしょうか。写真の通り、葉が少し黄色くなってしまいました。背丈も植え替え時点から変わらず心配しております。アドバイス頂けませんか。
置場所:室内。直射日光が当たらないが明るい場所。近くにハーブ多数。水やり:一週間に一回。温度:10~25度。在宅時はエアコン使用。肥料:なし
お手数ですが、お力をお貸し下さい。(東京都 O様 )
A:写真を拝見した感じでもそれほど問題は無いと思いますし、ローズマリーは今の時期開花期を迎えることもあり、ほとんど株自体の成長は無いと思います。花が終る春以降本格的な成長を見せると思いますので今しばらくお待ちください。
葉が黄色くなるのも、この開花時期よく見られることです。それほど心配されなくても大丈夫でしょう。栄養が花にいくために、古い葉が更新されると考えられます。それでも黄色くなった葉は気になると思いますので取り除かれると良いで しょう。肥料、水やりについても問題ないと思われます。
ただ、置き場所についてはできれば今の時期も本当は屋外が望ましいです。寒さはむしろ好条件ですし、直射日光があたるならなおさら良いと思います。
ローズマリーが成長しません
Q:先日初心者向けセットで買ったローズマリーを鉢植えしたのですが、全く成長している様子もなくあまり色もきれいでないように見えるのですが大丈夫でしょうか。
お水は土が乾いてきたらたっぷり与えるようにしています。(大阪府 N様)
A:ローズマリーの生長が思わしくないとのこと、ご心配おかけして申し訳ございません。生長をしている感じが無い理由ですが、ローズマリーは冬に開花期を迎えますため、この期間は特に生長が遅くなります。(気温が低いせいもございますが)開花期を終えた春になりますと、成長期に入りますので伸びてくると思います。
冬は生長がゆっくりで安定しているため、定植には良い季節です。葉色は寒さでやや茶色(赤み)をおびてくるか、ひょろひょろとした枝が伸びるようならやや日照不足気味かもしれません。
オリジナルハーブ用土に肥料を加えても良いでしょうか
Q:オリジナルハーブ用土ですが、ハーブを植えるとき、これに微生物肥料を1割ほどまぜてつかう形でよいでしょうか?(東京都 K様)
A:オリジナルハーブ用土には微生物肥料も初めから入っています。タイムやローズマリー、ラベンダーなど、多肥を必要としない種類ならそのままお使い頂けます。ただ、バジルやレモングラスなどのように葉を大きく育ててどんどん使いたいという種類については微生物肥料を追加していただくとなお良い結果が得られると思います。お試しください。
鉢植えセットの植え替えのタイミングは?
Q:先日、ローズマリーと鉢植えセット6号を購入しました。今の所順調なようです。今後、どれぐらい経ったら植え替えをするとよいのでしょうか
A:おおよそ1年から1年半をめどに植え替えていただくとよいと思います。葉の先が黄色くなってきたり、葉が小さくなってきたら鉢から出して根の状態を確認してみましょう。鉢植えセットのサイズによっても違いますが、大きな鉢は植え替えまで余裕がある場合が多いです。
参考ページ〜冬に行う鉢の植え替え(その1)
http://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/beginners/winterrepotting.html

鉢植えセットで植えた苗はどれぐらい成長したら使えますか
Q:鉢植えセットで植えた苗はどれぐらい成長したら使えますか。また、どのぐらいなら収穫してもよいでしょうか。
A:種類にもよりますが、暖かい季節なら、植えて半月後ぐらいから収穫できます。収穫する場合は、全体の1/3ぐらいにしておくと、次の成長にも影響を与えにくいです。
下記ページも参考にしてみてください。
鉢植えセットに肥料を与える必要がありますか
Q:鉢植えセットで植えた後、肥料は与える必要がありますか
A:鉢植えセットの土には、ハーブが育つのに必要十分な肥料が入っていますので、基本的には1年ぐらいは不要です。また、1年後に追肥で与えるよりも、少し大きな鉢に新しい土を加えて植え替えることをお勧めいたします。用土は、下記オリジナルハーブ用土がお勧めです。
オリジナルハーブ用土
http://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/tools/gt-hs1.html
また、バジルなど、短期間に大きく育つハーブの場合は、下記微生物肥料を1,2か月にいちど、軽く一握りからふた握り加えてもよいでしょう。
微生物肥料
http://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/tools/gt-of1.html
ゼラニウムは一鉢に一株がよいのでしょうか
Q:ゼラニウムは、すべて一つずつの鉢に植えるのがよいのでしょうか?寄せ植えはどうでしょうか?(東京都 K様、愛知県 I様ほか)
A:基本的に、一つずつの鉢に植えるほうが、後々、植えかえたりする時などには楽だと思います。ただ、性質は良く似ておりますので、寄せ植えも可能です。ゼラニウムは背が高くなる種類とコンパクトに育つ種類があります。背が高くなる種類は株元が寂しくなりやすいですから、ヘイゼルナッツゼラニウムのようにコンパクトに育つ種類で補うとバランスが良くなります。お試しください。

ヘイゼルナッツゼラニウム

鉢植えセットの水やりはどの程度やればよいでしょうか
Q:鉢植えセットの水やりはどの程度やればよいでしょうか
A:水やりは、季節、育てる場所や地域、育ち具合やハーブの種類などの条件によって大きく変わります。そのため、「何日に一度」というような形でのアドバイスがしにくいのが実情です。同じ場所、同じ植物でも、冬と夏では10倍ぐらい頻度が変わることもあります。
まずは日々しっかり観察して、ハーブたちが水を欲しがっているかどうか考えてみましょう。もちろん、水やりをするときにはたっぷりが原則です。
参考ページ〜ハーブの水やりを考える(鉢植え編)
http://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/beginners/watering-pots.html
グロッソラベンダーの花茎がうなだれてしまいました
Q:昨秋頂いたグロッソラベンダーは、今春どんどん茎をのばして先につぼみを付けたのですが、なぜかみんなうな垂れてしまいました。5号鉢に植え、マンションの4階の南ベランダに置いていました。直接コンクリートの上には置いていません。日陰に移動したりもしたのですが、変わりませんでした。その後、夏枯れもせず、今は高さ18センチ、幅25センチ位になって葉っぱを付けている状態です。育て方のアドバイスをお願い致します。(大阪府 T様)
A:グロッソの花茎がうなだれるのは、おそらく水切れです。基本的に水やり控えめがよいラベンダーも、開花期には柔らかい茎を伸ばすため特に鉢植え(地植えでも日照りが続くと)では、花茎が垂れてしまうことがあります。鉢が小さかったり、極端に水はけの良い土だったり、風通しが良すぎる、花茎が多すぎるような場合に起こりやすいと思います。
お伝えいただいた条件ですと、鉢サイズの割に花茎が多すぎたのではないでしょうか。グロッソはコンパクトとはいえ、花茎はかなり伸びますのでもう少し大きな鉢のほうが満足いく結果が得られると思います。秋から冬にかけては植え替えもしやすいですからお試しください。
イブキジャコウソウのそれぞれの違いは?
Q:イブキジャコウソウと白花イブキジャコウソウと晩生イブキジャコウソウは、香りの強さや耐暑性やコンパクトさで違いはありますか?(大阪府 T様)
A:香りの強さはほとんど変わらないように思います。ただ、時期や育てかたによっては強弱は出て来るでしょう。耐暑性は当店での生育の感じでは晩生イブキ>イブキ>白花という感じです。コンパクトさは、晩生イブキはやや立ち上がりがございますが、後二つは良く似ております。
同じサイズの鉢に植え替えするには
Q:ローズマリーの鉢植えが根詰まりしたようで元気がありません。植えかえると良いと聞きましたが、場所的にあまり大きな鉢にできないのですが、どうしたら良いでしょう。同じサイズの鉢でも植えかえたほうが良いでしょうか。(奈良県 M様ほか)
ローズマリーの葉の付け根のふわふわは?
Q:今年植えたローズマリーの枝先、葉が生えている脇のところにふわふわっとした白いものがたくさんついています。これは何かの害虫か病気でしょうか。(神奈川県 H様)
A:いただいた写真から拝見いたしますと、これは新芽(もしかすると花芽)ができかけているところです。秋になってからと言うことなら花芽である可能性も高いです。広がることなく、同じ場所で大きくなってくるようなら間違いはないと思いますので、しばらく観察を続けてみてください。
開花中のハーブをお茶にできますか?
Q:始めまして ハーブを育てたことがないのですが、花が咲いていても、ハーブをティーにしたりということはできますでしょうか?
A:ハーブティーとして使う時、花が咲く直前がもっとも香りが良いと良く言われます。もちろん、花が咲いている時にも使える種類はたくさんありますし、花自体をティーにするブルーマロウというハーブもあります。育ち具合によってもハーブティーの味が変わったりして楽しいですから、是非一度育ててみてください。
ホップの実は苦いのでしょうか。
Q:ホップの実は苦いのでしょうか。ハーブティーが鎮静によいと聞きましたが、これも苦いですか?(鹿児島県 S様)
A:苦み成分のルプリンが含まれていますので、苦いです。そのまま食べてみるとよくわかりますし、ハーブティーもやはり苦みが相当あります。ビールの苦みもホップ由来と言われます。
じょうろは必要ですか?
Q:まだこれから育て始めるのですが、じょうろが無いとダメでしょうか。ホースで水やりではダメですか?それとも霧吹きのようなものが良いでしょうか。(岡山県 K様)
A:これから長く続けるのでしたらじょうろは是非そろえて欲しいと思います。ホースなら、先にハス口をつけてやれば大丈夫です。ホースだけでは、水量をしぼっても土がえぐれて根が露出することもありますので。霧吹きは小さな種子をまいた時などにはあると便利ですが、普通の水やりには向きません。
挿し木の挿し穂はどれぐらいまで取れますか?
Q:挿し木をする時に、親株からどれぐらい差し穂をとっても良いものでしょうか。なるべくたくさんとりたいですが、あまりたくさんとるといけないこともありますか?
A:株の回復という面から考えるのでしたら、全体の2〜3割ぐらいにとどめておくと、もとのサイズに戻るのも速いですし、株の傷みも最小限に抑えることができます。
なるべくたくさんということであれば、まだまだとることは無理ではありません(種類にもよりますが)。ただ、木質化するハーブ(ローズマリーやラベンダーなど)でしたら葉をすっかり無くなるまで切ってしまうとダメージも大きいですから、ある程度葉が残るようにすることは大切です。
代引きで注文した時に「了承メール」を送らないと発送してもらえないのはなぜですか?
Q:何度か注文しておりますが、代引きで注文した時に毎回「代引き了承メール」を送らないといけなくて面倒です。他の店のように商品が揃ったら送っていただくことはできないのでしょうか。
A:お手数をおかけして申し訳ございません。当店も昔は商品が揃い次第お送りする形でおりましたが、下記のようなトラブルが頻繁に起こりましたため、以降「代引き了承メール」をいただいてからの発送とさせていただいております。
・到着時に払う金額が思ったよりも高かった
「3梱包になるとは思わず、送料が高くてびっくりしました」(千葉県 O様)・・・大量の用土は苗と別梱包となりますため、それぞれに送料がかかり、お支払い合計金額が高くなってしまいます。あらかじめ、合計金額はメールでお伝えしていたのですが、ご確認いただけなかったようです。
・苗の状態が希望に沿わなかった
「葉がほとんどなくて、すぐに使おうと思っていたのに困ります。返品いたします」(大分県 A様)・・・オレガノは基本的に落葉はしませんが、冬場は葉が小さく、量も少なくなります。メールで商品の状態を写真で確認いただけるのですが、見ていただけなかった為起こったトラブルです。
・注文時点で、間違った商品を頼んでいた
「注文を取り消したと思っていたのに、ローズマリーが残っていたようで一緒に送られてきました」(広島県 N様)・・・こういった場合、返品もお受けいたしますが、残念ながら返品の送料はお客様の負担となります。お見積もりのメールでご確認いただければトラブルが未然に防げたケースです。
・希望する数に不足していた
「ちょうど数が合うようにプランターを用意していたのに、タイムの数が足りず残念です」(東京都 T様)・・・当店は多品種少量生産の為、数が限られております。いただいたご注文では、組み合わせでのご注文ということが推測できず対応できませんでした。当店にも落ち度がございました。
・受け取り日時を間違って入力していて、受け取れなかった
「時間指定を間違えていたようで、出かける時になっても荷物が届かず困りました」(東京都 O様)・・・お見積もりのメールにも、発送完了メールにも着時間をお伝えしていましたが、確認していただけなかったようです。
・いたずら注文
・・・身に覚えがない注文が届いたとのことで返品されてきました。当店は会員登録がございませんのでご本人の注文かどうかの判断ができません。そのため、代引きの場合でも代引き了承メールを受け取ってからの発送とさせていただいております。
当店があつかっております植物苗という商品の性質上、工業製品のように同一のものがなく、季節によっても状態が異なります。また、お受け取りいただけず、返品となりますと、植物のダメージも大きく、時にはもう販売できなくなる状態のこともあります。そういった点もあわせてご了承ください。
また、合計金額のメールに、代引き了承メールを送りやすいよう、リンクも設定しておりますのでぜひご活用ください。
バジルの香りが変わってきました
Q:6月に購入したバジル、順調に育って何度か収穫して楽しみました。
ただ、梅雨明け以降、葉の香りが変わってきたようで、最初の頃のような甘い香りではなく鋭い?香りになってきたようにおもいます。
こう言うことはあるのでしょうか。私の嗅覚がおかしくなったのかと心配しています。よく日があたる畑で、地植えです。植え付け前の肥料だけであとは肥料をやってはいません。肥料不足でしょうか。
A:お問い合わせありがとうございました。大きく育ったようで何よりです。
決して嗅覚がおかしいわけではなく、むしろ香りに敏感でいらっしゃいますね。
バジルは穏やかな季節は比較的甘い香りですが、気温が上がって乾燥したり、逆に気温が低くなってきても葉が硬く、香りもスパイシーになってきます。
また、株が成熟して花芽をつけ始めても同じように葉が小さく硬くなります。
稀に、気温が低い年などは小さな苗の状態でも香りがスパイシーになることもあります。
O様の場合、もちろん肥料不足もあるかもしれませんが、むしろその他の原因の方が大きいように思います。
また、収穫せずに放っておくと葉が硬くなりがちですので、少し強めに剪定し、新しい芽を伸ばすようにしてもいいかもしれません。
また、表土の乾燥を防ぐためにマルチをしたり、この季節少し水やりをしても良いと思います。追肥も試してみてください。
2梱包の場合代引き手数料がそれぞれにかかりますか?
Q:代引きで支払いたいと思いますが、商品が2梱包の量になった時は、それぞれに代引き手数料がかかるのでしょうか。
A:お問い合わせありがとうございました。代引きの場合、お支払い金額は全ての商品まとめてとなりますので、代引き手数料は一回だけとなります。ですので、2梱包となっても3梱包となっても、それぞれではなく、代引き手数料は1回のみとなります。
希望する時期に花を咲かせたいのですが。
Q:来春4月にお客様をお迎えする機会があり、庭に花が欲しいのですが、どういった種類が良いでしょうか。ローズマリーが冬から春に楽しめるというので、ローズマリーや、カモミールも咲いていると可愛いかなと思います。
A:時期に合わせて花を咲かせるのは実はなかなか難しいです。すでにその場所で何度か咲いているのなら別ですけれど。ローズマリーも確かに冬から春にかけて咲きますが、お育ての地域や育てかたによっては初夏にずれたり、秋半ばぐらいから咲いたりすることもあります。カモミールも同様に、暖かい地域で3月ぐらいから咲くところもあれば、ゴールデンウイーク、場合によっては7月にまだ花が残っているということもあり得ます。また、多年草よりは、一年草のほうが比較的時期をしぼりやすいですし、斑入り葉や、葉の色合いが楽しめる種類などを活用して彩りを添えてみてはいかがでしょうか。また、どんな種類がどの時期に咲くのかは、ご自宅の周りで育てておられる方がいらっしゃるのなら、そのお庭での咲きかたを参考にするのが一番頼りになります。
水やりは朝?夕方?
Q:夏の水やりですが、朝が良いとか、夕方が良いとかいわれますが、どうなのでしょう。昼にぐったりしているのを見るとかわいそうで夕方やりたくなりますけれど。(愛知県 K様)
A:どちらも一長一短があります。朝の水やりは確かに土が冷えていて根へのダメージも少ないと思いますが、その後日射と気温の上昇で水が切れるのも早いです。特に小さい鉢等では十分に水を吸う前に水切れを起こすこともあります。一方で夕方は土に昼の温度が残っていてよくないとも考えられますが、夜から朝にかけてしっかりと水が浸透できるというメリットもあります。また、極端に水ぎれしている場合は真昼であろうと少しでも早く水やりしてやることが必要です。
ローレル(月桂樹)は鉢植えでも育ちますか?
Q:ローレル(月桂樹)ですが、マンション(鉢植え)での栽培は可能でしょうか?よろしくお願いいたします。(奈良県 Y様)
A:もちろん、鉢栽培も可能です。苗から育てる場合、初期の成長はゆっくりですので小さめの鉢からスタートされても大丈夫です。徐々に大きな鉢に移植して行けば、背丈ぐらいまで育てることも可能です。また、剪定にも強いですのでお好みの形に仕立てるのも楽しいでしょう。
インプレスパープルラベンダーより暑さに強い種類はありますか
Q:6年育てたインプレスパープルラベンダーが秋に枯れてしまいました。たぶん暑さの後遺症だと思いますが、このところあまり手入れしなかったので凄く背が高くなって形も悪くなっていました。これよりも暑さに強い種類はあるでしょうか。(福岡県 T様)
A:インプレスパープルは基本的に暑さに強いほうの種類です。これより強い種類と申しますと、スパイクラベンダーが代表的ですが、観賞用としてはやや劣ります。また、シールラベンダーやグラッペンホールラベンダーも若干強いと思いますが、それほど大きな違いはありません。水はけ、通風、剪定等に気を付けて夏越しにチャレンジしてみてください。
また、暖地ですと5〜6年が成長のピークになりますので、株をリセットするという意味でも良い機会かも知れません。
箱を開けたら苗が倒れて枝が折れていました
Q:商品は届きましたが、箱を開けてみたら苗が倒れて枝が折れていました。どうしたら良いでしょう。
A:申し訳ございません。梱包には万全を期しておりますが、年に何回かは転倒による荷物事故も発生しております。
万一、発送中に転倒などによるトラブルが発生したときは下記のように対応していただくようお願いいたします。
【商品配達時、すでにパッケージの損傷、苗の転倒などが確認できる場合】
商品は受け取らないでください。クロネコヤマトの配達担当者に、発営業所へ連絡するよう指示してください。
当方に連絡が入りますので、代品等今後の対応についてお知らせいたします。当方へ破損品が返送された後、折り返し代品を発送させていただきます。
【パッケージ開封後に転倒、損傷が確認された場合】
保証の関係もございますので、箱から取り出さず、そのままの状態でクロネコヤマトサービスセンター(0120-01-9625)に御連絡ください。担当者が回収に参ります。
当方へ返送されますので状態を確認後、代品をお送りいたします。箱から取り出してしまった場合、破損状態の確認ができませんので
代品による保証はいたしかねます。御了承いただきますようお願い申し上げます。
いずれの場合も、ヤマト便の営業規定により発送経路のどの時点でトラブルが起こったかを
明確にするため、基本的に返送後の代品発送となります。
大変御迷惑をおかけしますが御理解のほどよろしくお願いいたします。
クリーピングボリジの草丈
Q:クリーピングボリジについて教えてください。クリーピングということですが、草丈はだいたいどの位になりますか?
A:普段は葉が地面に這いつくばっておりますので、ほとんど草丈が無い状態です。開花期になりますと、花茎が伸びて立ち上がってまいりますので、乾燥した日向では10cmぐらい、湿り気の多い半日陰等では30cmぐらいになることもあります。花の後は花茎を剪定していただくと良いでしょう。
メキシカンブッシュセイジはどのようにして増えますか?
Q:メキシカンブッシュセイジですが、写真では一本だけ枝が伸びているようですが、株は自然に増えていきますか?種子で増えるなら、何年もかかりますか?一本だけでは寂しそうですので。
A:メキシカンブッシュセイジは株元からどんどん新芽が出てきて株が大きくなっていきます。地植えなら、春に植えると、秋には直径30cmになることも稀ではありません。種子でも増えますが、それほどこぼれ種で発芽することはありませんからもしたくさん増やしたいのでしたら夏までのところで挿し木や株分けを行うと良いでしょう。
5月に植えたラベンダーは今年咲きますか?
Q:ラベンダー(ラバンジン系)を育ててみようと思います。今(5月)に苗を植えて、今年は咲くでしょうか?また、さかせても良いものですか?(神奈川県 M様)
A:ラベンダーはローズマリーなどに比べても、時期がくれば苗が小さくても花が上がりやすいです。挿し木をした枝でも花が咲くことも珍しくありません。ただ、株が小さいうちは、株を充実させるためにも本当は咲かせない方が良いのですが、せっかくですから少しだけ花を楽しんで、早めに剪定されることをお勧めいたします。2年目からはしっかり咲かせても大丈夫でしょう。
カーペットグラスは日陰地でも育ちますか
Q:カーペットグラスをグラウンドカバーとして育ててみたいと思います。場所は、北向きの玄関前です。日陰地ですが生育可能でしょうか、加えて当地方は降雪地帯です。また適した土をご教授ください。(富山県 N様)
A:カーペットグラスはかなり丈夫ですのである程度の日陰でも育つことは育ちますが、本来乾燥した日向を好みますので、やや間延びした感じに育つと思います。草を押さえるにはやや不十分かもしれません。降雪は問題ないと思います。用土としてはやや乾燥気味であればそれほど肥料分も必要ございません。水はけにご注意いただけるとなお良いと思います。
メキシカンブッシュセイジは初夏に植えて秋に咲きますか
Q:メキシカンブッシュセイジですが、今植えるとこの秋に咲きますか?草丈はどれくらいになりますか?株はどんどん大きくなりますか?常緑ですか?(福岡県 T様)
A:メキシカンブッシュセイジは株が小さいままでも季節になるとしっかり咲くものです。たとえばポット苗でも開花します。でも、せっかくですからしっかり大きくして開花させたいものです。草丈は1メートルから1.5メートル前後、株も年々広がっていきます。常緑ではなく、秋には地上部がほぼ枯れますのできり戻すと、翌春に新芽がでます。
領収書が必要な場合はどのようにしたら発行してもらえますか
Q:領収書が必要な場合はどのようにしたら発行していただけるのでしょう
A:ご希望の領収書の種類と、ご希望のタイミングによって異なります。
まず、代引きでご購入いただいた場合は送り状伝票に付属の配送業者が発行する代引金額領収書が領収書となります。 (税務署で認められている会計法規上正式な領収書 となります。)
そのため、二重発行になりますので当店では発行いたしかねます。
下記ページもご参考ください。
https://faq-biz.kuronekoyamato.co.jp/app/answers/detail/a_id/4316/~/代金引換(宅急便コレクト)で、領収証は発行されますか?
その他のお支払い方法の場合は、領収書のご希望を承ります。
1.手書きの領収書が必要な場合
A.ご注文時(または発送前まで)に御希望いただければ同封いたします。
ご注文時の「備考欄」に領収書ご希望の旨、但し書きなど必要でしたらお伝えください。手書きの領収書を商品に同封させていただきます。
B.商品到着後に領収書が必要になった場合
切手貼付の返信用封筒(郵送先記入)を郵送してください。受領次第、速やかに領収書を送らせていただきます。
2.PDFファイルによる送信をご希望の場合
ご注文時、または到着後であっても御希望いただければ対応いたします。ご注文時のお名前と、ご注文日をお伝えください。
クローブピンクはグラウンドカバーに使えますか
Q:クローブピンクについて教えてください。横にも広がるみたいですね。グラウンドカバーとしてつかえるでしょうか。高さはどの位でしょうか。また常緑でしょうか。(神奈川県 T様)
A:クローブピンクは割と横にも広がりますが、株元はべたっと地面に付くわけではないですので、純粋なグラウンドカバーとしては使いにくいかもしれません。ただ、横広がりの形を生かすと楽しめると思います。草丈は環境にもよりますが、ほぼ20cmぐらい、開花時には、花茎分伸びます。常緑です。そのかわり古い枝は株元が落葉しやすいため、見た目を良く、コンパクトに保つため冬にしっかり刈り込むと良いでしょう。
土の袋詰めについて
Q:用土の量り売りについて教えてください。量り売り1リットルを5個注文したら、1リットルの袋詰めで5個届くのでしょうか。
A:量り売りの場合、1リットルを3個ご注文いただきますと、少し大きめの袋に3リットルを詰めた1袋をお送りいたします。
10リットルの場合は10リットル大袋が販売単位となります。
また、例えば15リットルの場合は、10リットルの大袋1袋と、5リットルを詰めた袋が1袋となります。
日陰もしくは日光の当たらない室内でも育つハーブはありますか
Q:東京在住なのですが、日陰もしくは日光の当たらない室内でも育つ(できれば食べられる)ハーブを探しています。できればポット苗のまま育つとよいのですが。まとめて購入したいと思いますので、ご存知であれば教えてください。(東京都 T様)
A:日光が当たらないとなりますと、かなり条件的には厳しいものがあると思います。さらに、室内ですと通風も十分ではないでしょうから病害虫の被害もより深刻だと思います。ポット苗はかなり限定された環境で、十分に根も張ることができません。収穫目的ということならばできるだけ鉢植えなどで、ベランダなどでの栽培が良いと思います。
屋外の日陰であれば、チャービルやイタリアンパセリなど日陰向きの食用ハーブがおすすめです。

日陰でも育てやすいチャービル
ダイヤーズグリーンウィードとスパニッシュブルームはどちらが花期が長いですか
Q: コデマリと並べて銀木犀の手前に植える花を探しています。花期が長く山吹のようにあふれるように咲くのは、ダイヤーズグリーンウィードとスパニッシュブルームと、どちらでしょうか?(埼玉県 Y様)
A:どちらも黄色い花が美しい種類ですが、株の姿は結構異なります。ダイヤーズグリーンウィードは剪定するとかなり枝分かれして株元から幅広く育ちやすいですが、スパニッシュブルームは株元は細身で、大きくなると上部が広がった形になります。花期の長さとしてはダイヤーズグリーンウィードのほうが若干長い感じです。スパニッシュブルームは特徴のある株の姿はコデマリとは対照的ですので、そのあたりを生かすのも良いかもしれません。
黄色い花のワイルドストロベリー
Q:黄色いお花のワイルドストロベリーはございませんか?
A:申し訳ございません。当店ではご希望にかなう種類は栽培しておりません。御了承願います。ちなみに、ヘビイチゴ(Duchesnea chrysantha)はワイルドストロベリーによく似た葉の形で黄色い花です。
また、同じバラ科のPotentilla属も成長の具合によっては葉が似たような感じになり、黄色い花をさかせます。Potentilla rectaはオオヘビイチゴとも呼ばれます。
ドワーフアルパインサンドワートは日陰でも育ちますか?
Q:ドワーフアルパインサンドワートの花に少しひかれています。これは日陰は無理でしょうか。朝だけちょっと日が射す花壇です。雨もあまり当りません。(東京都 M様)
A:雨が当たらないというのはとても好条件です。ただ、日照も結構必要ですので、もう少し日が差すとなお良いと思います。おそらく徒長してきれいな形にはなりにくいかもしれません。
モッコウバラは秋にも咲きますか?
Q:ツルばらをそだてて見たいのですが子供が小さく、とげが心配ですのでモッコウバラを試してみようと思います。モッコウバラは春だけの一期咲きでしょうか。秋などにも咲きますか。
A:モッコウバラはバラを育てたことの無い方にも安心して試していただける種類です。基本的に一期咲きで春のみの開花です。香りの良い白花も楽しいと思います。本格的なツルばらとはすこし性質も異なりますが、つるの取り回しなど勉強になると思います。
セントジョンズワートの育ちかた
Q:セントジョンズワートですが、育った後の大きさや形を教えてください。つる性ですか?どのくらいの高さになりますか?また鉢から小さなトレリス(30cm)を伝わせる形は可能ですか?細かいこと色々聞いてすみません。(兵庫県 H様)
A:おおまかなところですが、まず、地植えの場合ですと株幅、草丈とも50cmぐらいに育ちます。肥料の効いた場所ならさらに大型になることもあります。花の時期には花茎が伸びてきますので80cm以上になる場合もあるでしょう。冬はそれまで伸びたところは枯れてロゼット状になって地面に這うようになります。翌年は株が広がります。種も落ちて増えることが多いです。つる性ではありません。
トレリスを伝わせる形ですが、所々留めればできないことは無いと思いますが、自立しますので特にトレリスを使う必要も無いように思います。
シソ科ではないベルガモット
ステビアの利用方法
Q:ステビアを料理等に使用する場合は、どのように使うのでしょうか?(生のまま使用?) お手数ですが、よろしくお願いいたします。(福岡県 F様)
A:生でも使うことはできますが、アクがあります。ざる等に入れて、熱湯をかけることでアクを流してから使うとなおよいでしょう。湯の色が変わるほど出ることもありますので、何度か繰り返してみてください。
ジャスミンの耐寒性
Q:ジャスミン(Jasminum officinale)の耐寒性について教えてください。こちらは兵庫県南部ですが、冬季は保護が必要でしょうか。また、寒さにも強いジャスミンを教えてください。フェンスに巻き付かせて使いたいと思います。
A:おそらく、ある程度大きい株になったら十分冬越しすると思います。こちら山陰の松江でも、大株は地植えで越冬しております。ただ、この前の冬は、さすがに地上部がほとんどダウンしてしまい、春遅くなってからようやく太い枝から新芽が出てきました。基本的に、柔らかい枝は剪定して冬を迎えれば大丈夫でしょう。もしできるのなら風よけを。当店で比較的寒さに強い種類となりますと、ヤスミヌム・アングレールがおすすめです。こちらは絡む力も強いですので、用途にも向いていると思います。
イングリッシュラベンダーの露地栽培
Q:ピンクのラベンダーを探していました。ヒッドコートピンクかピンクパフュームを考えておりますがこちらでの露地栽培は可能でしょうか?難しいですかね・・・。(大阪府 S様)
A:夏の暑さが厳しい近年、暖地でのイングリッシュ系のラベンダー栽培はある程度ポイントを押さえる必要があると思います。まずは、風通しと水はけを十分にすることと、真夏の日中は陰を作ってやるのも有効です。また、夏(その前の梅雨)を迎えるまでに、しっかりとした株に育てることも大事です。そのために、秋から冬、最低でも春早いうちに植えられることをお勧めいたします。また、花のあと、秋初め等の剪定は積極的に行い、蒸れを防ぎ株の負担を減らしてやりましょう。
ドライハーブやハーブティー用のラベンダー
Q:こんにちは。素人で知識がありませんので教えていただきたいのですが、ラベンダーの花を乾燥させて酢に漬けたり、ハーブティで飲んだりしたいのですが、この品種(イングリッシュラベンダー)で良いでしょうか?違う場合は品種の名前を教えていただけますか?又、この1ポットが60cm位に大きくなるのでしょうか?花がたくさん咲くのはこの品種ですか?質問ばかりですみませんが、宜しくお願い致します。(神奈川県 D様)
A:ご質問ありがとうございました。香りを楽しむのであれば、イングリッシュラベンダーで構わないと思います。また、この種類をもととして、改良したり選抜したりした種類もございますので、ご検討いただいてはいかがでしょうか。それぞれに特徴がございますが、香りの良いオカムラサキや、花色の美しいブルーマウンテン、暑さにも比較的強いイレーネ・ドイルなどもお薦めです。他にも花がピンクや白のものなどもございます。
また、ある程度時間はかかりますが、一株で60cmぐらいには十分育ちます。開花は品種の差よりもむしろ株のコンディションによるところが大きく、一概には言えません。健全な株に育てれば十分ご満足いただけるほどの開花は期待できます。
秋から成長するツル性ハーブはありませんか?
Q:夏が過ぎて、落葉し始めるものもあってフェンスに絡ませていた植物が寂しくなりました。目隠しという点でも何かこれから伸びるツル性のものがあれば良いのですがお薦めはないでしょうか。
A:残念ながら、ツル性の植物は主に暖かい時期に成長する種類が大半です。寒い時期にはほぼ活動をとめるものがほとんどですから、むしろ春からしっかりと伸びるように、十分な土作りをして冬の間か春の初めに植えるようにしてみてはいかがでしょうか。お住まいの地域にもよりますが落葉しにくいものを試してみられると次の冬は安心だと思われます。
カーペットグラスのグラウンドカバー
タイムの成長と手入れ
Q:タイムについて質問です。画像のような大きさになるまでの間に、何か手入れをする必要がありますか?(枝の刈り込みその他、たとえば中心が詰まってくるのをすくなど、しないとだめでしょうか?)それともただ鉢に植えっぱなしでいいでしょうか?(茨城県 H様)
A:環境さえあうのなら、はじめのうちはそれほど剪定しなくても大丈夫です。ただ、剪定をして不要な枝をのぞいたり、おっしゃるように枝をすいて風通しを良くするなどしていただくとより健全で形良い株になりやすいでしょう。特に花の後、梅雨前に剪定をしてやったり、春先に刈り込んで形を整えると枝振りもよく、花もよく咲くことにつながると思われます。また、手入れをすることは、同時に株の不調を早めに知るためにも大事な作業です。手をかけてやれば自ずからハーブも答えてくれるでしょう。
レモンマリーゴールドとパイナップルセイジの植えかえと剪定
Q:夏に放置していたら、花壇のレモンマリーゴールドが縦横1.5メートル以上、同じくパイナップルセイジが縦横1メートル以上になって他の植物を圧迫したり枯死させていたんです。 普通の植木みたいに掘り上げて植え替えても大丈夫でしょうか?植え替えに際してバッサリ切り戻したら大きさを調整できますか?植え替えで減る根とのバランスをとるには どれくらいの大きさを残して選定すればよいですか?(愛知県 D様)
A:レモンマリーゴールドが1.5メートルとは、盛大に育ちましたね。パイナップルセイジの1メートルは決して珍しくはないですけれど。どちらも植え替えはそれほど難しくありませんので大丈夫です。ただ、いずれも現在または今後開花の時期だと思いますので、花が終ってからが安心です。ベストは春先に新芽が伸び始める頃です。
剪定はかなり地際まで切り詰めることができます。しっかり切り詰めていただければ根の負担もそれほどないと思われます。または全体の1/3が残るぐらいでも構わないでしょう。
また、レモンマリーゴールドは夏前に軽く剪定してやると、秋の開花時に程よいサイズにまとめやすいと思いますのでお試しください。パイナップルセイジはもっと樹勢が強いですからちょっと難しいと思いますが。
ジャスミンティーに使われるジャスミンは?
ブルーキャットミントの植え場所について
Q:ブルーキャットミントについて教えてください。幅2mちょっとで奥行き1mほどの花壇なのですが、ガレージと家の影となってあまり日があたりません。ミントは大丈夫でしょうか?また、この大きさの花壇には、どのくらいの苗を植えると適当か、もしわかれば教えてくださいませ。(三重県 W様)
A:キャットミントは「ミント」とついておりますが、いわゆるミントとは異なる種類で、より日当たりを好みます。おそらくこの場所では軟弱な成長となる可能性も高いと思われます。できればもう少し開けた場所のほうがよろしいかと思われます。むしろ、普通のミントのほうが良好に育つでしょう。ちなみに、この大きさの花壇ですと3株から4株ぐらいが適当でしょう(奥行きには少し余裕がありすぎかも)。風通し、日当たりがよい場所でできるだけコンパクトに育てると見栄えも見事です。
ティートゥリーを植える時期
Q:ティートゥリーですが、今(7月)地植えしても可能ですか??植える時期が今なのかわからなくて・・・暑さには強いみたいですが、水切れが苦手とか。でも、秋からですと寒さで枯れないでしょうか。(東京都 U 様)
A:確かに、小さな苗ですと水切れするとかなりダメージは大きいと思います。7月からなら水切れへの注意は必要だと思います。寒さは恐らく大丈夫でしょう。ここ松江ですとマイナス5度ぐらいでしたら少し葉が痛む程度、もう少し寒い地域で、葉が落葉しても株がしっかりしていれば春に芽吹く事が多いです。季節が落ち着いた秋からの方が良いかも知れませんね。
日陰でパイナップルミントは育ちますか
Q:こんにちは。パイナップルミントは日陰は無理でしょうか?初夏から秋までは日があたりますがそれ以降は全く日があたりません。また大きさはどの位に成長するのでしょうか?宜しくお願い致します。(広島県 S様)
A:パイナップルミントはあまり強い直射日光、例えば真夏の日中の日差しなどが当ると葉やけを起こしてしまう事がよくあります。ただ、有る程度の日照は必要です。冬から春まではそれほど目立った成長もしませんのでそれほど問題はないと思いますが、夏の日差し対策は必要だと思います。地植えで、かなり肥えた場所ならば60cmとかそれ以上に成長します。時々剪定をしつつ、適度な高さに保つようにすると良いでしょう。また、横にも広がりますので同様に雑草化しないようにする事も大事だと思います。

パイナップルミント
プラティアの耐踏性は?
Q:プラティアをグラウンドカバーに使おうと思っています。耐踏性が高い種類はどれでしょうか。教えてください。西日が強い所でも大丈夫でしょうか。(岐阜県 H様)
A:プラティアはグラウンドカバーの中でも柔らかく、踏まれるとかなり傷む場合があります。比較的葉がしっかりしているアングラータでも、時々歩くような場所では不向きだと思われます。また、極端な乾燥には弱いため、西日が強い場所と言うのもあまりお薦めできません。タイムやカーペットグラスなど試して見られてはいかがでしょうか。
ホワイトセイジの育て方と葉の色について
Q:今までドライのホワイトセージを使っていましたが、今回自分でも育ててみたくて注文しました。たくさん収穫したいのですがなにか注意点はあるでしょうか。ハーブはあまり育てたことがありません。また、私が以前購入したドライは本当に真っ白ですが、生の葉はグリーンがかっています。なにか違いがあるのでしょうか。(山形県 N様)
ラベンダーの増え方について
Q:ラベンダーですが、放っておいても増えていきますか?それとも挿し木とかしないと増えませんか?(岡山県 S様)
A:株のサイズは徐々に大きくなっていきますが、基本的に一株は一株のままです。そのため、種子で広がっていくとか、横に伸びていくようなことはありません。まれに種子からも発芽しますけれど、それでどんどん増えていくことはなかなか難しいでしょう。増やすのでしたら挿し木が一番確実です。
ペニーロイヤルミントの毒性は
Q:アリやダニに悩まされています。友人からペニーロイヤルミントを植えることを勧められましたが、毒性があると聞いて躊躇しています。植え付けや手入れの時、手や肌についても大丈夫でしょうか。かぶれたりする心配は無いでしょうか。(茨城県 S様)

ペニーロイヤルミント
セントジョンズワートの花
Q:セントジョンズワートについてお尋ねします。知人に開花までに時間が掛かると聞いたのですが、今年、花は咲きますでしょうか?そもそも花は咲きやすいのでしょうか。〔岡山県 Y様)

セントジョンズワートの花
ハーブの肥料の選び方は?
Q:ハーブ初心者(園芸も)です。ベランダと小さな花壇でキッチンハーブを中心に育てています。HCにはいろいろな肥料が売っていて、いつも何を使うか迷います。液肥と固形肥料、化学肥料と有機肥料、どのように選べば良いのでしょう。「ハーブの肥料」というのを選ぶのが無難でしょうか。(静岡県 N様)

当店オリジナル微生物肥料
グロッソラベンダーの種子と増やし方
Q:町内の緑化運動でグロッソラベンダーを街路に植えようと思っています。数が数で予算も限られているので種子で育ててみようと思いますがお取り扱いは無いのでしょうか。(和歌山県 N様)

グロッソラベンダー
レックスローズマリーのサイズは?
Q:レックスローズマリーをベランダで鉢植えで育てたいのですが、大型ということですが、どのぐらいの背丈になりますでしょうか? マリンブルーとトスカーナブルーも候補にしています。それぞれの成長した大きさを教えてください。
ヘリオトロープの花はいつ咲きますか
Q:ヘリオトロープですが、苗から植えて写真のように開花するのはいつでしょうか?一度植えると毎年花を咲かせてくれるのでしょうか?(埼玉県 N 様)

甘い香りのヘリオトロープ
非常に調子が良かったり、タイミングが良いと、下記のように苗からひと月で成長・開花することもあります。

ひと月で成長・開花したヘリオトロープ・・・フォトコンテストエントリーNo.109 東京都 A様 成長部門 「初めてのヘリオトロープ」
オレガノはドライにしてから料理に使うのですか
Q:オレガノは料理に使う時、ドライにして使うと良く言われますが、生では使えないんでしょうか。マジョラムもそうですか?(奈良県 S様)
レモンバームの更新
Q:レモンバームは何年かすると香りが悪くなってくるとある本で読みました。何年かに一度新しく株を購入するのが良いのでしょうか。また、庭の何ヶ所かにこぼれ種でレモンバームらしいものが出ています。これは使わない方が良いのでしょうか。(福岡県 K様)

レモンバーム
ラムズイヤーの性質は?
Q:ラムズイヤーは他のハーブのように繁殖力は旺盛でしょうか?病気、虫への耐性はいかがでしょうか?(大阪府 M様)
ストロベリーとタイムの適地
Q:ワイルドストロベリーとイブキジャコウソウを同じスペース(南向きで水はけの良い花壇です。)で地植えしたいのですが、水やりなどの関係で大丈夫でしょうか?また、白花クリーピングタイムとイブキジャコウソウで迷っています。育てやすいのはどちらになりますか?(大阪府 S様)
商品の日時指定をする際の目安は?
Q:時々仕事で家を空けることがあるので、日時指定をして送ってもらいたいのですが、おおよそ何日前に入金すれば間に合いますか、また、その場合注文はどれぐらいまでにすれば良いでしょうか。(群馬県 I様)
エッセンシャルオイルと植物の香りは同じですか
Q:マートルのエッセンシャルオイルの香りが好きで、苗を買って育ててみようと思っています。鉢植えで室内でも育ちますか。やはりオイルと同じ香りがするのでしょうか。(新潟県 S様)
プルモナリアの冬の管理
Q:プルモナリア(ラングウォート)ですが、草丈は何cmくらいまで伸びるでしょうか?こちらは石川県ですが冬の管理は難しいですか?今年のように積雪が多いと押しつぶされるのですが屋外に植えても平気ですか?(石川県 H様)
背の高い苗の発送
Q:丈の高い苗の場合(レモングラスや立性のローズマリーなど)、発送時にはピンチされておくられるのでしょうか。丈が長い木など、折らないで送ることができるんですか?(東京都 N様)
ラベンダーを長期間楽しむ組み合わせ
Q:今年の夏、花壇のラベンダーがだいぶ駄目になったので再挑戦しようと思っています。今度は何種類か違うものを植えてなるべく長期間花が楽しめるようにしたいと思いますが、どう言った種類がお薦めでしょうか。(大分県 I様)
アカンサスモリスの地植え
Q:アカンサス・モリスの葉が好きですが、庭が狭く、植えるのを躊躇しています。地植えすると大きくなると聞きますのでちょっと怖くて。剪定等で小さくすることはできないでしょうか。あまり日当たりがよくない、ちょっとじめじめした庭です。(兵庫県 S様)

アカンサスの大きめの鉢植え
モッコウバラのサイズと株数
Q:この冬、モッコウバラを植えようと思っています。午後から日陰になる東向きの場所で、窓の前のフェンスに絡ませて目隠しになるようにしたいです。幅3メートル、高さ1.5メートルぐらいになるようにしたいと思っていますが、何株ぐらい植えると良いでしょう。また何か注意することがあったら教えてください。
ヘリオトロープの冬越しのコツ
Q:ヘリオトロープについての質問です。いままで何度も育ててきましたが冬越えで失敗しました。またチャレンジしたいのですが、どのようにして耐寒冬させるとよいでしょうか。アドバイスがありましたらお願いします。(岐阜県 H様)

寒さで傷んだヘリオトロープの葉
ラベンダーを大きくしすぎないようにするために
Q:花壇にラベンダー(グロッソ)を植えたのですが、あとで調べたら結構大きく育つみたいで20cmくらい離して植えてあるタイムやオレガノ、その他の花の成長に影響しないか心配です。
地面より上は剪定でコンパクトに出来たとしても、土の表面部や地中の根は、どんどん広がっていくのでしょうか?根の広がり(横の広がり)もある程度おさえれる育て方、剪定の方法があれば教えていただきたいのですが。よろしくおねがいします。(愛知県 N様)

ラベンダーの強剪定
料理用のオレガノは?
Q:オレガノはたくさん種類があるようですが、料理に使うのにはどれが良いでしょうか。日当り良いベランダで鉢栽培(千葉)です。
ローズマリーの定植のタイミング
Q:ローズマリーを庭に植えようと思っています。小さな苗を購入してそのまま植えても大丈夫ですか。それとも鉢でしばらく育てて大きくしてから地植えした方がよいでしょうか。こちらは名古屋です。(愛知県 N様)
北海道のラベンダーは?
Q:北海道でラベンダーを見てすっかりとりこになってしまいました。あんなふうに咲かせたいのですが、こちらにあるのですとどの種類でしょうか。ハーブも育てたことの無い初心者です。アドバイスお願いします。(兵庫県 N様)
第四種郵便でのお支払方法
Q:第四種郵便で発送を希望したいのですが、代引きでの支払はできますか。カードではできますか。(宮城県 O様)
※2020年より、第四種郵便による発送は終了いたしました。ご了承ください。
A:申しわけございませんが、第四種郵便郵便は御自宅のポストへの配達となりますので代引きは御利用戴けません。また、カード支払いにつきましては、当店の場合、クロネコWebコレクトによるカード決済ですので、発送は宅急便に限られます。そのため第四種郵便または定形外郵便、メール便での発送の場合、お支払方法は銀行振込のみとなります。御了承ください。