ルッコラの生命力にびっくり。
秋から冬は直射日光が全く当たらないのですが立派な花を咲かせました。
ルッコラの花、色といい形といい、結構魅力的ですよね。たくさん種子も撮れそうですね。
各種クレジットカードがご利用いただけます。
もっこうばら、1年でこんなに大きくなりました。本当にかわいい小さな苗でした。最初は中型のプラスチックの鉢4つに別々に植え、日当たりの良い2階のベランダに置いて育てました。一郎から四郎まで名前をつけて。
多少成長に差が出ましたが、10月ころには4鉢ともわき芽から伸びた枝が1メートル以上になりました。
そこで、当初から予定していた自宅西側のフェンス手前の土を、堆肥や腐葉土を混ぜて耕して、プラスチックの鉢の底を糸ノコで切断して、土の上に押し付けるように置いたところ、うまい具合に根付いたようです。移植すると、折角張り巡らされた根を切ってしまって成長が遅れるのではないかと思い、鉢のまま定植したのが良かったのかもしれません。それと、小さくても元気な苗を送っていただいたお陰かと。ありがとうございました。
昨日開くかなあと思っていた蕾が開かず、今朝起きたら一つ開いていました。うれしいです!きれいな色です。
長い間咲いてくれていたドワーフブルーローズマリーの花がいよいよ終わりで、入れ替わりのようです。
ただ蕾はこのひと房だけで、今日ぜんぶ咲いてしまった感じです。
大きく育って欲しいです。
おめでとうございます!!!思いが伝わりましたね!ずっと待たれた甲斐があったというものです。
花の色も良い感じですし、葉の調子も良さそうです。1月にお送りしたときとはずいぶん葉の色が生き生きしています。
写真を見ると、右のほうにつぼみが見えますからまだしばらく楽しめるので
はないでしょうか。
一人で頑張っていたドワーフブルーローズマリーも一役終えてホッとしているかもしれませんね(笑)。
去年の秋から季節はずれではありますがベランダでほそぼそとハーブを育てていました。
ハーブは越冬できない……と思っていましたが、ハーブには「秋植え」という育て方があるという事を知り、料理が好きな私は耐寒性のハーブを中心に購入し、春に元気に芽吹く事を祈りながら育てています。
最初はミントだけ育てようと思っていたら、どっぷりハーブにハマり、今では11種類のハーブを育てています。また、ハーブの土の作り方も勉強になった今年度の冬。今年の春には、このこごえているハーブ達も、狭いベランダではありますが緑多き、にぎやかになってくれる事を願っています。
1~3月のハーブ・フォトコンテストの入賞作品が決定いたしました。
A.鉢植え部門
エントリーNo.88 千葉県 M様 「11月のフルーツセイジ」
B. 庭部門
該当作品なし(エントリーなし)
C.収穫・利用部門
エントリーNo.85 青森県 K様 「冬はホットで」
D.成長部門
エントリーNo.86 千葉県 W様 「パイナップルミント活用中」
おめでとうございます!
各部門の受賞者様には、追って賞品をお送りいたします。今しばらくお待ちください。(収穫・利用部門の方には、賞品を、その他の部門の方にはお好きな苗を選んで頂ける引換券をお送りいたします。)
今回もスタッフ全員で審査にあたらせて頂きました。今回はなぜか男性陣と女性陣で票が割れてしまいました。
皆様からの魅力たっぷりの作品をお送りいただき、当店スタッフ一同、大変嬉しく思います。大切に育てていただいていることに感謝し、この場を借りて御礼申し上げます。
4月以降も引き続きフォトコンテストを開催いたしますので、ふるってご応募ください。