Category Archives: フォトコンテスト

フォトコンテストエントリーNo.176 山形県 ミーオー様  成長部門 「木陰のウッドラフ」

2016年5月15日

スウィートウッドラフスウィートウッドラフ

去年購入した、スウィートウッドラフです。こんな感じになりました。
ウッドラフにあたる太陽の動きを見ていますと、朝は木陰から太陽がさす光があたり、昼頃までそんな感じです。

夕方になると少し西日があたる感じです。

調べてみましたらお送りしたのが昨年5月の終わり。

1年経たずにこれほど広がるとは、調子がいいですね、ウッドラフは結構苦戦していらっしゃる方も多いようですが、しっかり花も咲いているのできっと場所がウッドラフにとってぴったりなのでしょう。

木もれ日が優しくあたる場所のウッドラフ、これからも広がりそうです。

フォトコンテストエントリーNo.174 横浜市 W様  鉢植え部門 「2度目のお花見」

2016年5月14日

スイートミモザゼラニウム

スイートミモザゼラニウムです。ミモザ~なので黄色いお花かなぁと思いきや、まるで桜のような、 薄いピンクの可愛いお花でした。

2度目のお花見を楽しんでます。

わ〜、たくさん咲いていますね!もともとゼラニウムの中でも大きめの花ですが、それがこれほどたくさん咲くと確かに「お花見」気分ですね。
鉢植えということですが、かなり株も大きく成長しているのではないでしょうか。「お花見」お楽しみください。

フォトコンテストエントリーNo.173 奈良県 Y様  成長部門 「頑張って成長中のカモミール」

2016年5月13日

ジャーマンカモミールジャーマンカモミール

昨年初めて購入した苗です。 なかなか大きくならず本当に大きくなるのか不安でしたが(肥料等一切あげず)4月ぐらいから大きくなってきたので 地植えにしてみました。( プランターから取り出すときびくともしないので見るとプランターいっぱいに根が張っててびっくりしました。他店で購入したものとは全然違います)

地植えにしたらどんどん大きくなりかなりの高さに成長しました。

先日の強風でぽきっと折れてしまったのですが それでもまだまだ頑張って成長しております。(他に購入した苗も元気です。)

お送りしたのが昨年11月。ジャーマンカモミールは秋植えすると充実した株に育つという良い例ですね。とっても元気そうで花もたくさん!きっと地植えしたタイミングも良かったのでしょう。折れてしまったなんて言われ無いとわから無いぐらいです。

せっかくですから是非フレッシュな花でハーブティーお試し下さい。美味しいですよ。

これぐらい咲くときっとこぼれだねでも増えていきそうですね。

フォトコンテストエントリーNo.172 高知県 M様  成長部門 「モフモフの葉の癒やし」

フェンネル

以前よりもパワーアップした我が家のフェンネルちゃんです!以前応募したときから観察を続けて数年。花が咲く頃にはあのモフモフの葉が消えて、種がなる頃には枯れ枝の様相に、冬が来るたびに勢いもなにも無くなるその姿に「ああ、枯れたんだな…」と寂しく思っていました。そんなフェンネルちゃん、春が来たらまた命を吹き返し、私にまたあのモフモフの葉の癒やしをもたらしてくれるのです♪年を経るにつれ、新芽もたくさん出てくれて嬉しくてたまりません!そろそろブラッシングしたほうが良いような気までしてきています(笑)こんなに好きになった植物はこのフェンネルが初めてです。素晴らしい出会いをありがとうございます。これからも大切に育てますね。

調べてみましたら、前回応募いただいたのは2年前でしたね(フォトコンテストエントリーNo.11

その時に比べてもずいぶん大きくなりましたね〜。枝も3本に増えて、モフモフ度も確かにパワーアップしてますね。
「こんなに好きになった植物は初めて」というM様の気持ちに応えているのでしょう。

フォトコンテストエントリーNo.171 愛知県 T様  成長部門 「レモンセイボリーとストロベリーゼラニウム」

2016年5月12日

レモンセイボリーとストロベリーゼラニウムレモンセイボリーとストロベリーゼラニウム

小さい鉢いっぱい美しく育って
いくつか可愛い花も見せてくれました。
庭の軒下に植え替えたところ
のびのび大きくなり
たくさん花を咲かせました。ゼラニウムの成長をキッカケに
植物観察が好きになり
庭に出ては小さな発見を楽しんでいます。

これはいい感じで育っていますね。環境がぴったりだったのでしょう。レモンセイボリーの葉の柔らかそうなこと、また、ストロベリーゼラニウムのたくさんの花!当店でもこれほど咲いたのは見たことがありません。伸びやすいストロベリーゼラニウムなのに、まとまっているのもいいですね。

お送りしたのが昨年の3月、当時の写真が嘘のようです。

日々の小さな発見がハーブ達を上手に育てることにもつながっているのですね。