Author Archives: admin

フォトコンテストエントリーNo.426 滋賀県 橋本様  成長部門 「息を吹き返してくれたワームウッドとすくすく育った除虫菊」

2021年5月14日

昨年9月頃、ワームウッドに異変が出ました。

すぐに、SORAMIMIハーブショップの前田さんにメールをしたところ、『詳しい原因まではわかりませんが、この枝の途中が虫食いなどで傷んだか、この枝が属する系統の根がダメージを受けたのだと思います。ただ、下から新芽が出ていますので、あまり心配しなくても大丈夫です。一般に古い枝が増えてくると株全体が老化しますので、古い枝を減らして新しい芽を伸ばすようにした方が長く楽しめます。 新芽が出ている少し上で剪定すれば大丈夫と思います。』と、大変わかりやすくご説明を頂き、早速剪定をしました。

そして、今春たくさんの葉をつけて元気に育ってくれています。ワームウッドは、てんとう虫のお布団になったり、子ども達のホウキ遊びになったりと、大活躍してくれてます。

そして、昨年5月に購入した除虫菊は、昨夏全く成長しませんでした。ところが、この春にすくすくと大きくなり茎を増やして、たくさんの花を咲かせてくれました。

蚊取り線香の材料として有名ですが、我が家でもこんなに咲いた花をなんとか活用できないか調べ上げ、花を摘んでドライフラワーにしたのち、ハーブチンキとして作成し、庭木のナチュラル殺虫スプレーを作ろうと考えてます。

子供達は、沢山の除虫菊を摘んで花冠にしてくれました。ドライ花冠として我が家の玄関を彩り豊かにしてくれてます。ワームウッドや除虫菊のおかげで、待つこと。信じること。を私に教えてくれました。とても愛おしく、感じています。

ワームウッド、復活してよかったですね!「てんとう虫のお布団」というのもステキですし、ホウキ遊び、想像するだけで微笑ましいですね。

除虫菊もしっかり開花したところをみると、調子良く育っているようですね。除虫菊の花冠なんて、初めて聞きました。我々大人はジョチュウギクと聞くと、すぐ防虫と結びつけてしまいますが、冠にはぴったりの花ですね。子供の自由な感性がうらやましいです。そんなこともあわせて植物は色々教えてくれるのですね!

フォトコンテストエントリーNo.425 広島県 ノゾミ様  成長部門 「引越しをともにしたレモンバーベナ」

2021年5月13日

数年前 大分在住の際に購入したレモンバーベナです。共に広島に越して来て、今年もハーブティーを楽しんでます♪

お送りしたのは、2016年の9月。もう5年も前になるんですね。お引っ越し先にも一緒に連れてきていただいて、喜んでいることでしょう。
引越しで泣く泣く・・・という話もよく聞きますので、その気持ちに応えるように大きく育っていますね〜。
これからレモンバーベナのハーブティー、美味しい季節です。今年も是非お楽しみください。

フォトコンテストエントリーNo.424 大分県 柚香様  成長部門 「ローズゼラニウム3年目の花たち」

一昨年購入のローズゼラニウム3年目の花たちが上の写真で昨年の挿木で育ちそうだったので友達の庭に。それが下の写真です。

お送りしたのが、一昨年の8月の終わりでした。大きくなりましたね!花もたくさん咲いてとっても調子がよさそうです。
お送りした時は、なんともヒョロヒョロですが(笑)挿し木で増やしてお友達のところに旅立った株も、同じぐらい成長していますね!
※基本、エントリーは一度に1枚の写真ですので、最初のお写真を採用させていただきました。ご了承ください。

フォトコンテストエントリーNo.423 東京都 O様  成長部門 「ブルーベリーの木とハーブ達」

2021年5月12日

マンションのテラスで育ててるブルーベリーの木とハーブ達。
コーヒー豆の麻袋に、食用ハーブを寄せ植えしました。
種から育てたチャイブもだいぶ大きくなってきて、収穫できる日が楽しみです!

左側の2月の写真と比べると、数ヶ月でだいぶ成長してくれました。
これからの成長も楽しみです!

お送りしたのは2月の初めですね。まだ三ヶ月ちょっとなのに、ずいぶん違って見えますね。
お送りした時は確かにちょっと寂しい感じでしたが、今はこんなにあおあおと!
ラベンダーも開花間近ではないでしょうか。ディルやサラダバーネットもどんどん使ってみてくださいね!
このように、植えた時の写真を撮っておくと成長具合が見えてとても参考になります。
他の皆様も是非試していただくと良いですね。

千葉県 O様  「土の収支(笑)も合うようになって助かっています」

2021年5月11日

昨日無事、オーガニックハーブ肥料が届きました。
「微生物肥料」の時から愛用していますが、発酵促進剤に使えるという説明を見て、昨年、友達に教えてもらった「カドタ式生ゴミ堆肥」作りに使ってみたら、とてもいい感じで発酵するようになり失敗しないようになりました。
うちの自治体は土をゴミとして捨てるのが難しく、以前は使い終わったプランターの土を実家の畑に持って行ってましたが、大汗をかきながら電車で運ぶのも大変でした。
でも今は、使い終わった土も生ゴミと一緒にいい土に変身!あまり土を買わなくてもよくなりました。(オリジナルハーブ用土も愛用していますが)
土の収支(笑)も合うようになって助かっています。
ただ、ラベンダーのように、ちょっと気難しいハーブはさらの土を使っています。

到着のご連絡ありがとうございました。

発酵堆肥づくりに使っていらっしゃるんですね。おそらく、オーガニックハーブ肥料には微生物が豊富に含まれていますので、発酵が早めに進んだり、それによって腐敗も防いでくれるのでしょう。

使い終わった土の処分は多くの方が困っていらっしゃいますので、いい解決法が見つかってよかったですね。

土をリサイクルできるというのは、理想の園芸だと思います。ぜひ周りの方にも教えて差し上げてください。