Category Archives: 地域

北海道 T様  「丁寧な梱包やアドバイスもありがとうございました」

2019年8月1日

先ほど無事商品を受け取りました。
とっても状態が良くて嬉しかったです。
他にも気になるものがありますので、
お休み明けに販売が開始されましたら、またお願いしたいです。
丁寧な梱包やアドバイスもありがとうございました。
元気に増えて冬を越せたらいいなと思っております。

御丁寧に到着の御連絡ありがとうございました。
無事届いたようで何よりです。この時期の第4種郵便は少し心配ですが、状態も良かったと聞き、安心しております。北海道も暑いようですが、ここ島根よりは涼しいところに行けてハーブたちも一息ついているのではないでしょうか。寒さには強いですから冬は大丈夫だと思いますよ。

ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。

千葉県 S様  「頑張ってふさふさに育てたいと思います」

2019年7月27日

本日、無事にイタリアンパセリ等の商品を受け取りました。
育て方の説明書も同封頂きまして、ありがとうございます!参考にさせて頂き、頑張ってふさふさに育てたいと思います。

この度は本当にありがとうございました。
また、機会がありましたら、よろしくお願い致します。

御丁寧に到着の御連絡ありがとうございました。
無事届いたようで何よりです。
イタリアンパセリ、涼しい環境が好きですので、この時期は少なくとも午後の日差しを避けていただくとよいと思います。
あわせて下記ページ中程を参考に、どんどん使われるとよいでしょう。
育ったハーブの収穫方法-初心者のためのハーブ講座
https://www.qherb.jp/onlineshop/gardening/beginners/harvest.htmlご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

千葉県 S様  「あまり手をかけすぎず、愛情を持って育てたいと思います」

2019年7月19日

本日午後、無事に注文していたお品物を受け取りました。

本日関東はうだるような暑さでしたが、
早速箱を開けたところ、苗たちも元気に我が家にやってきました。

ベランダで鉢に植え付けをしていたら、愛犬マロンも
新しい植物に興味津々なのか、匂いをクンクンしていました。
ハーブの葉っぱは、本当に爽やかな香りがしますね。

鉢植えセットも、土の量などに迷うことなく、
びっくりするくらい簡単に植え付けをすることができましたし、
梱包の箱も、ビニールテープをはがしやすく輪にしてくださるなど
とても細かいご配慮に、すっかり感激しました。

SORAMIMIさんからの苗たちは、まるで、ひと苗ひと苗梱包される時に、
「元気でいってらっしゃい!」と声をかけて送り出されたように感じました。

これから苗たちには厳しい季節になるかと思いますが、
毎日観察をしながら、あまり手をかけすぎず、愛情を持って育てたいと思います。

これからもどうぞよろしくお願い致します。

御丁寧に到着の御連絡ありがとうございました。お返事が遅くなり、大変失礼いたしました。
元気に届いたようで良かったです。あわせて早速に植え替えていただいて嬉しく思います。マロンちゃんも喜んでくれたのでしょうか。鉢植えセットのご感想もありがとうございました。そう言っていただくと安心いたします。初めてお育てになる時、日々の観察はとても大事です。あまり手をかけすぎないということもポイントです。勘所をわかっていらっしゃるようですので、きっとすくすくと育ってくれると思いますよ。ご質問等ございましたらお気軽にどうぞ。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ありがとうございました。

フォトコンテストエントリーNo.370 佐賀県 樋口ひとみ様  成長部門 「庭の香りの女王様」

2019年7月14日

6月初旬のクラリーセイジです。
今年で二度目の開花になります。昨年の花後の種が、少し離れたところにも飛んでいて、発芽して花が咲いたものもあります。
初めて花の香りを嗅いだ時は、濃厚な匂いに少しクラクラしそうになりましたが(笑)今では、何故かやみつきになる良い香りだと思うのが不思議なんです!

お送りしたのが、一昨年の6月、昨年一度咲いてまた今年も楽しませてくれたんですね。しかも株数まで増えて!!最初はこんなに小さい株でしたのにね。

確かにクラリーセイジの香りってクラクラとしますね〜。エッセンシャルオイルにもなるぐらいですから強力なのでしょう。お庭は甘い香りで充満していることでしょう。

フォトコンテストエントリーNo.369 埼玉県 平井様  成長部門 「広葉マウンテンミント成育状況と吸蜜にくる多様な昆虫類」

2019年7月13日

入賞

街中では商店や住宅が増え、年々自然が少なくなっている。昆虫や鳥類などの生き物の飛来も少なくなっている。
10数年前から庭の空き地に多様な植物を植えて昆虫類が集まるようにしている。昆虫が集まると小鳥やクモ類、カナヘビ、小動物も集まるようになった。このような場所を生態補償地と命名し保全している。生態補償地はビオトープ(生息地)の一部に含まれ、失われた生態系を補償する機能増強の意味を内包している。
その一環として昆虫の寄主植物や蜜源植物(花蜜植物)を探していたところ、数年前に広葉マウンテンミントを知ることができた。6年前にSORAMIMIで3株購入し、裏庭に定植したところ、ほとんど手間がかからず順調に生育し大きい群落になった。いいハーブに巡りあえたと喜んでいる。
6~7月には小さな灰白紫色の花が開花し、その蜜を求めて多様な昆虫類、チョウ、テントウムシ、ハチが10数種集まり始め、身近な生き物を観察し楽しんでいる。
春にはアブラナ科植物、初夏にはベルガモット、夏~秋にはブッドリア、ランタナ、ペンタス、マメ科などの花が咲くように工夫し、周年生き物が集まるガーデンを目指している。今後も寄主植物と蜜源植物、ハーブを収集し楽しい生き物を保全しQOLを高めようと計画している。

すごいレポートですね!!
丁寧にまとめていただいているので、ハーブだけの写真ではもったいないですからレポートそのまま掲載させていただきました。
こんなに綺麗な蝶たちがやってくるんですね。当店の畑でも今開花していますのでこまめに見てみたいと思います。
それにしても、蝶の雄雌がわかるのってすごいです。わたしなんか、まず覚えられません(笑)
街の中にこんなガーデンがあって虫たちをはじめ生き物たちは幸せですね!!